渡辺綱ゆかりの神聖なる境内。
箕田氷川八幡神社の特徴
渡辺綱ゆかりの神社で、歴史的な深みを感じます。
鴻巣三社巡りの中心に位置し、アクセスも良好です。
神楽殿や蓑田碑があり、見どころがたくさんです。
会社の神棚の御札が数年前のものだったので今年は替えました!氏神様のようなので御利益があるといいな♪それと、なかなか能舞台がある神社って珍しいなと思いました。
鴻巣市箕田鎮座。別名綱神社。渡辺綱ゆかりの社。御朱印は種類があり、すべて書置き御朱印。日付は入れて頂ける。社務所で頂きました。¥400から。
冷たい北風が吹いていた。神々をお守りする森がないと思った。境内には御神木だったかなと思われる大きな切株があったが、社殿を始め吹き晒されていた。森の管理は手間ひまが掛かり大変だが、氏子や地域住民で協力して木々を増やして頂きたい。
こじんまりとした神社ですが暖かい宮司さんがいます。ここは渡辺の綱と言う、鬼退治で有名な神社さんです。可愛い鬼のぬいぐるみが発売され人気になっています。
2021年1月、ロードバイクにて鴻巣三社御朱印巡り。この時の御朱印は、数種類ありました。こちらの神社でも親切な対応でとても気持ち良く参拝できました。またこちらの方に来た時は、立ち寄りたいと思います。
郷社格の神社でねぎわ集会所を隣接する鴻巣三社巡りの神社のひとつだった(令和2年中止)旧中山道沿いに面している社務所は基本有人で御朱印配布が可能裏に周ると駐車可能なスペースがある社殿は拝殿の奥に本殿が廊下でつながる形拝殿奥は玉垣で囲われている境内には神楽殿、箕田碑と呼ばれる市指定金石文末社として菅原道真を祀る神社の石祠と牛の像がある氷川八幡の名の通り多数の社を併合して祀っているため祭神の数は多い由来を記した看板が設置されている神社にしては木々は少なく広々としている。
神聖な場所 趣きが有り 良い神楽殿 天人社神 併設。
鴻巣3社巡りしてきました。 企画は終わっているそうです。が、満願札があれば...貰える。との事で、行ってみたところ! 箕田氷川八幡神社にあと少し あるそうです。箕田氷川八幡神社の春の御朱印...鬼が 笑ってる。お花が ステキです。 夏の御朱印も始まったそうなので、次回 いただきに来ようと思います。
氷川巡りの1つとして参拝しました。駐車できるスペースは、おそらく神社の裏手にあるのだと思います。参道前にバス停があり、アクセスは良いです。鳥居の脇には「箕田源氏」などの説明書きがあります。歴史ある地域なのだと感じました。
名前 |
箕田氷川八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-596-0550 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

鴻巣三社の神社の一社で、渡辺綱(わたなべのつな)ゆかりの社として知られています。渡辺綱は丹波の大江山に住む酒呑童子退治や京都一條戻橋で鬼の腕を切り落とした逸話で有名な人だそうです。箕田氷川八幡神社は1873(明治6)年に、周辺に祀られていた20余社を併合して、郷社として八幡社があった現在地に祀られたそうです。