ぬるぬる美肌の源、農村の温泉。
渋海リバーサイドゆのしまの特徴
pH8.9のぬるぬるしたアルカリ温泉が、美肌効果をもたらすと評判で人気です。
一泊二食8000円からのリーズナブルな宿泊プランが、観光客にも好評です。
日曜日の14時頃に日帰り入浴で利用しました。外玄関の戸を開けると、微かに硫黄の匂いが。受付けに誰もいなかったので、置いてある缶の中に入浴料500円を入れました。『お釣りが必要なら取ってください』との事ですが、小銭は用意しておいた方がよさそう。レビューを見て予習してきたのですが、浴室に至るまでに誰とも会わなかったので勝手に入って大丈夫かな…とちょっとドキドキしましたw脱衣所はカゴのみ。廊下にロッカーあり。洗面台にドライヤー1つ。洗い場は4つ。リンスインシャンプーとボディーソープあり。シャワーは家庭用と同じタイプのもので使いやすかったです。お風呂は檜風呂の内湯と露天風呂があるようですが、露天風呂は冬期は入れないそう。内湯は4人入れば一杯という大きさですが、貸切状態だったのでのびのび入れました。お湯の温度は42℃とやや熱め。pH8.9のアルカリ性泉なので、お湯に浸かると全身ぬるぬる。とろみのある化粧水を浴びているような感じがしました。見た目は無色透明で、匂いも硫黄と檜が混ざったような匂いが若干するかな?という感じですが、こんなにぬめりのある温泉は初めてだったのですごく気に入りました!また近いうちに訪れたいと思います。
肌がすべすべに成り色じろに成りますよ~最高😊😊💖🥰🤗
お昼に食事と温泉で利用しました。食事のメニューはわりと多く、蕎麦を食べましたが普通でした。温泉はツルスベの湯で適温でした。窓の外は見ないほうが良いかも?
2023.6.20日帰り入浴にて来訪しました。以前から前の道路を何回か通っていたので、気にはなっていました。15時過ぎに訪れたので、遅かったかなと思いましたが、フロントにいた女性の方に親切に対応して頂いた。入浴しておられる人がいなかったので、一人貸切状態でした。設備としては、廊下の突き当たりに貴重品ロッカー、右に女性風呂、左に男性風呂があり、男性風呂の引き戸を入ると1つの洗面所とドライヤー、体重計がある。扇風機はない。脱衣カゴに衣類を預け、早々に浴室に入る。入って左側に洗い場が4つあり、ボディソープとシャンプーが備え付けてあり、シャンプーがメントール系で、これからの季節はありがたい。体を洗ってすぐ湯船に浸かる。温泉の成分のせいなのか、底がツルツルすべる。ついでに言うと、湯船に浸かったとたん体もツルツル滑った。一応、露天風呂もあるのだが、源泉かけ流し?なので、ほぼ水風呂状態。内風呂がやや熱いので体を冷ますのにはいいかも。ただ、露天風呂は囲いの高さが低いので、外から丸見え。一般住宅がそばにあり、水田も近いので結構スリルがあります。
松代春の陣に参加の前日に宿泊しました。つるつるのお湯が最高でした。女性には超おすすめのお湯です!料理は素朴な山菜料理がメインです。料金は安く、ぜひまた泊まりたいです。
一泊二食最安8000円で宿泊できるリーズナブルなお宿です。松之山温泉とはまた違う超すべすべの温泉で癒されます。夕食もあまり豪華ではありませんが、山の幸をしっかり堪能できます。しかし客室は値段相応で、扉に隙間がありますし壁が薄いので隣室のテレビの音やエアコンの室外機の音がよく聞こえます。神経質な人には向かないかもしれません。値段を値段だと割り切って利用できる方にはおすすめできます。
口コミを見て伺いました。口コミ通りとろりとしたいい温泉でした。2022.11
交通量の少ない街道沿いにある温泉。ぬるぬるのアルカリ性。檜風呂。宿、スナック、パーマとマルチタスク。
宿は年季が入り、かなりくたびれた感あり。一泊8000円でお願いしましたが、客が私一人だった為か、ちょっと大きめな部屋を用意してくれてたみたい。部屋の窓からは清流が見え、旅情がかき立てられました湯はヌルスベ系で、ちょっと硫化水素系な香り。加温してますが、かけ流しの良い湯でした。桧の浴場の外には露天風呂がありますが、こちらは加温無し。この季節はちょっと入れないかな。失礼ながらコロナの影響もあり、経営が揺らいでいるかと思われます。せっかくの良い湯を長く楽しめる様、今後も頑張って戴きたいです。
名前 |
渋海リバーサイドゆのしま |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0120-310-662 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ほぼ地元の方かキャンプ客くらいしか通らない道なので「知る人ぞ知る」感が有って、通りすがりに見つけて「寄ってみるか!」とはなりにくいハードルの高さが有ります。玄関から入ると右側に隣接している食堂の方から忙しそうにしている店員さんの気配は感じるのですが、お風呂は「どうぞ勝手に入って行ってね!」って感じです。入浴料金は大人一人500円と良心的。箱の中に500円を入れたら勝手に入って良いのですが、お釣りが必要ならば箱の中に入っている硬貨を自分で取る、っという自己申告制。😅そこそこ年季の入った建物ではありますが、掃除が行き届いているので清潔感が有ります。脱衣場にドライヤーも有るし、浴室の洗い場もシャンプーにボディソープも完備でバッチリです!浴室に入って湯船に近づくと檜(ひのき)の良い香りと、少しだけ松之山温泉に似たタイヤ臭(石油臭?)もする気がします。泉質はアルカリ泉で、浴槽は掃除が行き届いているのにヌルトロのお湯であちこち(特に浴槽の床)滑りやすいので注意が必要です!加温してあるらしいですが、内湯は42度くらいだと思います。思いがけずにメチャクチャいい湯じゃないですか!想像を超えて来て、大袈裟でなく松之山温泉に負けないくらいにいい湯だと思います。空いているのがまた良い!期待を遥かに上回るいい湯でした!食事も美味しいらしいし、これは泊まりで来てじっくりと「何も無い」と温泉を堪能するのも有りですね!😆再訪決定です!