鎌倉時代の野本氏館跡。
野本館跡を示す鉄柱の特徴
野本将軍塚古墳の北側にあり、歴史を感じる場所です。
鎌倉時代の野本陣屋があった貴重な史跡です。
自然の水堀に囲まれた防御の跡が見られます。
鎌倉時代の野本陣屋の規模は無量寿寺と野本小学校を合わせた位で、北側は土塁、東側は小川を天然の水堀とし、将軍塚古墳山と南側は新江川及で防御を固めていたと思われる。この鉄柱は無量寿寺の入り口に設置されている。将軍塚古墳の存在は当時のヤマト政権との緊密な繋がりを示しているが、この地はその後も有力な勢力が治めていたことになる。東松山市指定遺跡。
2021/6/5お寺本堂の裏に建物を取り巻くような土塁の残欠がある。またお墓の中の高台も土塁の残欠かも。また野本将軍塚は神社にいたるところがなんとなく切岸加工されているようにも見える。
野本基員を祖とする野本氏の館跡です。現在は無量寿寺の境内地となっています。寺の駐車場あり。
将軍塚古墳の周りを散策しているうちに、偶然立ち寄りました。現地はお寺になっており、北側に土塁と殆ど埋まった堀が見て取れます。普段はこちらで良いのでしょうが、直近に将軍塚古墳があり、こちらの方が陣を張るには向いてそうな気がします。
野本氏の館跡です。寺の北側に土塁が残っています。
名前 |
野本館跡を示す鉄柱 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

野本将軍塚古墳の北側にあります。車で行かれる際には野本市民活動センターの駐車場に駐めることができます。