桜に囲まれた鐘つき堂と猫寺。
西光寺の特徴
中武蔵七十二薬師尊の信仰を集めるお寺です。
手入れの行き届いた境内で四季の花々が散策を楽しませます。
桜に囲まれた鐘つき堂があり、魅力的な景色が広がります。
中武蔵七十二薬師尊の二十二番札所として古くから人々の信仰を集めています。のんびりとして、落ち着けるお寺さんでした。御朱印頂けます。
江戸時代の初期に建立された曹洞宗のお寺だそうです。越後の戦国大名上杉氏の家臣小島豊後守が屋敷内に庵を作り西光庵と称した事に始まると案内板に書かれていますが、実際は、小島豊後自身は、戦国時代には比企氏に仕えていたそうなので、小田原北条氏の陪臣になると思います。天文年間に庵が再興され西光寺と呼ばれる様になった模様です。山門の前に建つのは石造りの仁王像です。本堂裏の墓地に祀られている金子稲荷観音ゆかりのもので1699年(元禄2年)に製作されました。私自身、石造りの仁王像は古い年代のものでは初めて見ました。案内板に書かれているとおり非常に珍しいものなのだろうと思います。また、中武蔵七十二薬師尊の二十二番札所として古くから人々の信仰を集めているそうです。
自然が沢山あるお寺です。お寺の猫ちゃんがお出迎えしてくれました🐈御住職も奥様も話しやすくてたくさんお話ししてくださいました✨
鐘楼堂が高い場所にあって、境内地に猫がたくさん居る曹洞宗をお寺さん。
手入れの行き届いた境内に四季の花花が楽しめる。
「のうこつぼ」があるお寺です。個別のお墓で、墓じまいがいりません。従来のお墓と同じようにお参りができま。猫がお出迎えしてくれますよ。
いい(原文)bom
まだ、早かったのですが、紅梅が咲いていました。
桜に囲まれた鐘つき堂がある。近辺の散策地は弁天池すみよし河津桜大宮住吉神社。
名前 |
西光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
049-283-8656 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

猫寺です。可愛い猫がいました。