荒川から見る富士山と橋の美しさ。
太郎右衛門橋の特徴
荒川を渡る重要な橋で、自然豊かな環境が魅力です。
天気が良ければ富士山を眺めながら楽しめる絶景スポットです。
バイクトレーニングにも適した、広い歩道を持つ橋です。
バイクトレーニングコースがあります。ホンダのショップDE申し込みできますヨ。
現在(2023/03/24)は、工事中で終日片側通行です。通勤、通学の時間帯には、通過には30分前後かかります。
荒川を渡す。現在では埼玉県道12号(川越栗橋線)を名乗る重要街道。橋上はほぼ直線で上流側に歩道付き(自転車可(歩行者優先))冬季に限らず突風と橋両端の横断やアップダウン、カーブにご注意。
天気が良ければ富士山が良く見えます。また橋の南側には本田エアポート北側は圏央道が、
昼夜問わず橋を下から様々な角度で見ると、毎回あらためて綺麗な橋だなあって思います。
桶川市と川島町を片側1車線の県道12号が荒川を渡す道路橋。上流側のみ歩道が附設される。太郎右衛門とはここに渡場をつくった人の名前とのこと。上流側に旧陸軍飛行学校の記念館とその飛行場を元にしたホンダエアポートが下流側にある。現在はこの二つの施設の間に荒川が流れているが、当時は河川改修前なので橋がなくとも行き来ができた。この河川改修前の旧河道を利用したのが「太郎右衛門自然再生地」であり、散策などの様々な活動ができる。
桶川市と川島町を結ぶ 重要な橋ですね、
自然豊かな橋ですね〜周りは全て緑。平野が広がっております。ビルを見るより緑を見た方が癒される。
名前からもご想像いただける通り、この橋(今の橋ではないです)の建設に大きく関わった方の名前とのこと。現在の橋は1970年頃に架けられ、以降、桶川と川島を、また埼玉県中央部を東西に結ぶ重要な道路として利用されています。数年前には歩行者専用のレーンが増築されました。ここから見える富士山、それから数十メートル上空を飛び交う飛行機はこの太郎右衛門橋の象徴とも言えます。
名前 |
太郎右衛門橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1001/doboku-sansaku/tarouemonbashi.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

太郎衛門橋からの2025年の初日の出。雲一つない初日の出を見たのは人生初かも。