荒川河川敷で小型飛行機を間近に!
ホンダエアポートの特徴
狭い滑走路から小型飛行機の離着陸を間近で観覧できる、迫力満点なスポットです。
荒川河川敷に位置し、スカイダイビングやヘリコプターの飛び立つ場面が楽しめます。
荒川河川敷にあるエアポートで小型飛行機の発着陸やスカイダイビングが見れます。タイミングにより30分以上待つ事も有りますが、飛行機の稼働率は高いです。エアポート正面に右手方面(南下すれば)モトクロスやミニサーキット場も歩いて行ける範囲に有り、休日だとちょっとした大会や走行会を開催している事も多いため散歩しながら、飛行機以外も見学できます。駐車スペースは多いですが、サイクリングコースから見える場所にあるため最近はロードバイクで休憩兼ねて来られる方も多いです。堤防を越える時は道幅狭く、対向車に注意が必要です。対向車が見えたら広いところで一旦停車して相手の動きを見てからにしないとすれ違いは一切出来ず後続車で詰まってしまう事もあります。僅かな距離ですが注意が必要です。2021年10月11日 動画追加。2022年9月7日 写真追加。2023年1月6日 写真追加2024年5月4日 写真、動画追加。
全国に4つある非公共用飛行場の一つ民間企業所有の非公共事業にのみ使用される飛行場なので定期便等はありません。本田航空株式会社が所有しています。
近距離でいろんな飛行機を見れる!サイクリングの場合、荒川ー入間川に従ってほぼ一本道なので行きやすい!サイクリングの人も多かったです〜
雨が降った後は大きな水溜りのある砂利道を通ることになります。パラシュートの方たちが乗った飛行機等の離発着やパラシュート降下してくる様子が間近に見れます。トイレはないのかな?近くには防災航空センターもあるよ。
チャリで来た。多分、ん十年前に零戦の飛行を見に来た時以来です。(モトクロス観戦に来たかもしれないけど曖昧・・)かわいい管制塔と吹き流しがあります。自販機がありました。軽飛行機の離着陸が見られました。自転車の人は右岸から行った方がいいです。多分、左岸からだとグラベル走ることになります。
とにかく滑走路や飛行機までの距離が近く、またフェンス等の遮るものが無いので離陸や着陸の際には大迫力!後で調べると離発着を繰り返していたのは「東京スカイダイビングクラブ」のセスナC-208Bのようでした。単発のセスナとしては最大級の大きさで、20人近く乗れるようなので結構見応えがあります。ここは元々「熊谷陸軍飛行学校 桶川分教所」の訓練用飛行場として開設されました。色鮮やかなオレンジに塗られた95式練習機(通称 赤トンボ)で、若き練習生たちは5時には起きて早朝6時半から訓練に励んでいたとの事です。(写真参照) 朝が弱い人は厳しそう(笑)。すぐ近くに桶川分教所の建物群が保存公開されているので、そちらも併せてどうぞ。練習生たちの宿舎も残っていて、当時の生活の様子も窺い知れる興味深い場所となっています。
視界を遮る金網フェンスなどがないだけでも違いますね。なにより空と大地が広く、開放感があります。スカイダイビング待ちの方や放送で結構にぎわっています。元は熊谷陸軍飛行学校桶川分教場の飛行訓練に使用された滑走路だったそうです。周囲にも旧荒川河道やバイクのサーキットなど見どころもあります。
もう1年くらいお世話になってます。子どもと一緒に来るには最高の場所です。遊べる物は何も無いけどそれがいい!飛行機、ヘリコプター、バイクなど色々な乗り物が見られます!たまに飛行機も全く飛ばない時がありますが、ウグイスの鳴き声や風を感じてぼーっとできますよ!
飛行機好きにはたまらない場所と思います。成田や羽田の大型機の離発着も迫力ものですが小型機の挙動を見るのも楽しいですよ。ご家族でお弁当持って行くのも良いかも。
名前 |
ホンダエアポート |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
049-299-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

飛行機やパラグライダーをのんびり見学できます。思ったより楽しいです。トイレが無いですが自動販売機と座れる場所もあります。車やバイクがよく通るので小さい子供は気を付けた方が良いと思います。サイクリングの休憩をする人や近くの原っぱでピクニックや虫取りを楽しんでいる様子も有りました。