戦国の伝承が息づく、蒲桜と桜堤散策。
一夜堤の特徴
1500年代中旬の戦いに築かれた伝説の土橋が残る史跡です。
戦国時代、上杉方の石戸城攻めにまつわる歴史を体感できます。
蒲桜と桜堤を結ぶ散歩経路が魅力的で訪問者を魅了します。
1500年代中旬の戦い時に築かれた石戸城攻めのための土橋の伝承。現在はカメラを持ち遊歩道になっていて付近を散歩している方をよく見かけます。
戦国時代に上杉方がこもる石戸城を、攻めあぐねた鉢形城の北条勢が攻略するために、一夜で築いたと言われる堤。自然公園の湿地に浮かんだ橋のようにも見えますし、一夜堤と言われる割にはしっかりと残っています。確かに城は攻め難いと思われますが、肝心の城の縄張りを説明する案内板が離れており、二の郭に隣接していると分かったのは後でした。そこら辺の事情を説明に入れた方が一夜堤の意味合いも理解し易いので、もう少し管理する部門には頑張って欲しいと思います。
名前 |
一夜堤 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.kitamoto.saitama.jp/kanko/shop/1419505898308.html?cat=3 |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

蒲桜と桜堤を結ぶ散歩経路でもある。(雨天・夜間きけん)