神秘の厳島神社、絶景の瞬間を。
嚴島神社の特徴
厳島神社の朱色の本殿は、圧巻の美しさを誇ります。
海の中の鳥居は、干潮時に間近で楽しめるスポットです。
世界遺産の宮島には様々なアクティビティが揃っています。
世界遺産の「厳島神社」は、瀬戸内海の自然を代表する天然記念物「彌山原始林」を頂く宮島の島全体をご神体として、飛鳥時代(奈良時代の前の時代)の始まりの6世紀に創建されたと伝えられています。その後、平安時代末期の1168年に、武士として初めて太政大臣となった平清盛が海上に浮かぶ寝殿造り様式の社殿という独創的な神社建築を完成させました。潮の満ち引きのある場所に建つ寝殿造りの社殿群と大鳥居からなる嚴島神社。廻廊でつながる神社、天神社、能舞台などが、背景に広がる自然と調和した華やかで神秘的な建築美は、龍宮城という表現が似合うように思いました。厳島神社は人気の観光地なので、入場券を買うのに結構並びました。オンラインチケットを探したけど見つけられなかったです。嚴島神社の廻廊は、高潮対策のため隙間の空いた構造となっているので、ハイヒールなどの靴は履いて行かないほうがいいでしょう。
厳島神社は、瀬戸内海に浮かぶ宮島にある、海上に浮かぶ美しい神社です。その最大の特徴は、潮の満ち引きによって全く異なる表情を見せることです。満潮時には、社殿全体が海に浮かんでいるように見え、まるで竜宮城のような幻想的な雰囲気に包まれます。特に、朱塗りの大鳥居が海面に浮かび上がる光景は、息をのむ美しさです。干潮時には、潮が引き、普段は海面下にある砂浜が現れます。大鳥居まで歩いて行くことができ、間近でその大きさを体感できます。また、普段は見ることができない社殿の基礎部分を見ることもでき、歴史を感じることができます。厳島神社周辺では、多くの野生の鹿に出会えます。鹿は神の使いとして大切にされており、人懐っこい性格で、観光客に癒しを与えてくれます。ただし、食べ物を与えることは禁止されているので注意が必要です。厳島神社は、その美しい景観と歴史的価値から、世界遺産にも登録されています。潮の満ち引きによって変わる景色、鹿との触れ合い、そして歴史を感じる社殿。厳島神社は、訪れる人々を魅了する、まさに唯一無二の場所です。
宮島における最も有名な場所であり神域。海に張り出た拝殿や、大鳥居は日本を象徴する場所の一つと言っても良いのではないでしょうか。神社としては珍しく入場料がかかります。干潮の時は鳥居まで歩いていけたり、満潮の時は神社が海の上になったりと時間によって全く違う表情を見せてくれます。ツアーでなければじっくりと回りたいところ。御朱印もいただけますが、週末等は非常に列が長くなります。時間に余裕を持ってお参りしましょう。1番海側に張り出た場所は鳥居と写真を撮るスポットになっていて大体行列ができています。見どころもたくさんでまさに宮島の中心地。一生に一度は訪れたい場所です。入り口には干潮、満潮の時間が掲示してあるので参考にすると良いでしょう。
素晴らしい観光地です。宮島まではフェリーで7~8分。道中の海もキレイですし、島内には鹿が居ます。住民みたいで可愛いですね笑。そして厳島神社は世界遺産だけあって荘厳ですし、見どころが沢山あります。海にそびえ立つ鳥居や社殿内部は圧巻。海側から見た神社も趣が違ってまた良いですね。広島に来たら絶対に行ったほうが良い場所です。
安芸国一宮。広島湾に浮かぶ宮島の中に位置する神社で、船で渡って参拝します。海の上に建つ朱塗りの鳥居と社殿が作り出す景観は大変美しく、安芸の宮島とも称されて日本三景の一つとして有名です。潮の満ち引きによって大きく印象が変わり、四季折々で異なる美しさがあるので何度も訪れたくなりますね。創建は593年と古く、主祭神は市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)、田心姫命(タゴリヒメノミコト)、湍津姫命(タギツヒメノミコト)の3柱で、海や航海として信仰されています。平安時代に瀬戸内海の水運によって栄えた平家に篤く信仰され、平清盛によって現在の海上に立つ荘厳な社殿が整えられました。社殿の多くが国宝・重要文化財に指定され、社宝として多くの文化財を有しています。江戸時代の頃から一般の参拝者も多く訪れる著名な観光スポットで、宮島桟橋から神社に向かう参道には多くの飲食店やお土産店が軒を連ねていて、名物のもみじ饅頭や焼き牡蠣、穴子丼などのグルメを楽しむことが可能です。時間に余裕があれば、背後にそびえる弥山に登ってみるのも良いでしょう。■料金:300円(神社)※宝物館との共通券は500円■アクセス性:宮島口からフェリーで10分。宮島桟橋から徒歩10分■補足:※「厳島神社」として世界遺産に登録されています。
いつかは行ってみたいと夢にまでみた厳島神社に来れて、感動しました!海に浮かぶ鳥居⛩️は神秘的で特別な場所という気分がし、ありがたい気持ちでいっぱい。干潮になると貝が潮を吐いたのが見えたりする中を歩いて行けて、とても楽しいです。中でお守りも買えて、満足しました。広島は欧米から来ていると思われる方が多いように感じました。また必ず訪れたい場所です。
何度も参拝に行っている厳島神社。早朝6時半から参拝可能です。観光客も少なく、周りのお店も開いてない時間は静かに参拝が出来て気持ちがいいです。大人1人300円、御朱印300円。この日は高潮の為、10時過ぎから昼過ぎまで入場禁止になっていた様です。
まず満潮のときに行きました。すれすれまで水面がきていて、鳥居は海の中で感動でした。高台のカフェやお店をみている間に水がだいぶひいておりられるようになり。一度宿に行き、干潮にあわせて再度行くと鳥居まで水がなくなっていて、鳥居から神社にむかって水の道ができていて感動しました。満潮干潮両方みるのをおすすめします。満潮時に鳥居のそばまでいく手こぎ舟がでていて、説明もしてくれてとてもよかったです。
★長い入場行列を過ぎると、神社u0026大鳥居は圧巻★※宝物館との共通券¥500円は、お得。神社境内は、平日u0026雨の日でも凄い人で、夏場でも宝物館の館内の方が寒いくらいに空調が効いて快適でした。残暑が厳しく、神社を出たあたりで熱中症なのか、救急車で運ばれる年配の方もいらしたので、参拝者は家族やご自身の体調を氣に掛けつつ、楽しまれる事をオススメします。
名前 |
嚴島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0829-44-2020 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

ずっと憧れていた厳島神社に行って来ました♪神秘的な雰囲気を醸し出し潮の満ち引きによって印象が変わる神社です。厳島神社に行くには宮島口からフェリーで10分程で宮島に行けれます。フェリーから降りてゆっくり歩いて15分程度で厳島神社に行く事が出来ます。訪れた日は14時に干潮になる日で12時頃厳島神社に着いた時はすでに神社に潮はなく鳥居の所に潮がある感じでした。潮に浮かぶ厳島神社を見たい場合は満潮時 の時間を調べて行くことをお勧めします。14時頃干潮時鳥居まで歩く事が出来ました。目の前で見ると大きさに圧倒されます。国宝厳島神社はお勧めです♪御神籤を引いたら大吉でした✨御朱印は20名ほど並んでいて20分程度の待ち時間でした。御朱印帳を忘れた場合でも紙の御朱印もありました。素敵な御朱印帳だったので購入させて頂きました。厳島神社は一方通行でお参りするようになっていています。参拝料 300円次回は満潮時に厳島神社を訪れたいと思います。