神秘の戸崎浅間神社、山々に佇む。
浅間神社の特徴
高崎線宮原駅から西に位置する神秘的な神社です。
大宮花の丘農林公苑の近くにある静かな場所で、訪れやすいです。
鬱蒼とした山に囲まれ、神秘的な雰囲気が漂っています。
戸崎(とさき)の浅間塚として1993年7月上尾市有形民族文化財の指定されています。周りには小さな森もあり立派な塚である事を感じます。塚は高さ⒋8m、直径25mの円墳状で、上尾市内で最大級の浅間塚とあります。黒い立派な鳥居もとても年代を感じさせます。塚の周りには、『力石』『手水舎』『牛頭天王の碑』『おもり様』と呼ばれる社があります。
高崎線宮原駅から西方向、大宮花の丘農林公苑のそばにあります。高さ約4.8m、直径約25mの円形の塚で、上尾市内最大級の富士塚だそうです。
全国各地にたくさん建立されている“”浅間神社“”(せんげんじんじゃ≠あさま ではありませぬ)。こちらの“”浅間神社“”は上尾市に在ります所です。最寄り駅はJR高崎線の“”宮原駅“”ですね~!“”宮原駅“”からゆっくり歩いて30分~40分です。浅間神社って、云わずと知れた江戸時代に盛んだった富士山参りから広まった“”富士山信仰“”のために、富士山に行けない人も気軽にお参り出きるようにと全国各地に建立されていったソデスよ!😄こちら上尾市の“”浅間神社“”も富士山を模して小高い“”塚“”の上にお社が祀って在ります。正面の鳥居から真っ直ぐのぼる道は急で階段も無く、地面も湿っていて滑りやすいので、横の石階段を利用してくださいと、丁寧に注意書きがありました。鬱蒼とした林の中に在ります。鳥居の横に“”力石“”と書かれた直径30センチメートル位の石が3個置いて在りますよ 力自慢の方は腕試しをしては如何?
鬱蒼とした山の中に祀られた神秘な神社です。
名前 |
浅間神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

正式名は戸崎浅間神社が正しい。戸崎家が富士塚を作って祠を建てた。