素戔嗚尊を祀る静かな神社。
八枝神社の特徴
八枝神社は素戔嗚尊を祀る、歴史ある神社です。
樹齢六百年の大欅が境内に鎮座し、厳かな雰囲気を醸し出しています。
小ぢんまりとしているが、どろいんきょ祭りで有名な神社です。
八枝神社(やえだじんじゃ)と読みます。祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)、神の遣い『狛狗大神』(はっくだいじん)と呼ばれるお獅子様がある神社です。7月海の日の前の日曜日に行われる平方祇園祭のどろいんきょ(泥隠居)神輿が出発し武州平方箕輪囃子が笛太鼓で盛り上がります。地区内5ヶ所でどろいんきょ行事を行ない一日中かけて八枝神社に帰ります。「天王様」とも呼ばれ、悪疫退散などを祈願した夏祭りです。
個人的にはお勧めいたします大きな所とは違って、予約してその時間はその家族の事のみやってもらえるのでお作法などゆっくり教えてもらい小さい子なども参加型なのでとてもいい経験をさせてもらえると思います!お祓いのお土産??はどこより素敵だと思います。昔ですが子供のお宮参りとても素敵なお祝いをいただき一生の記念になりました♪
埼玉県上尾市の西端、川越へと続く開平橋の近くに鎮座する八枝神社は、素戔嗚尊(スサノオノミコト)を御祭神とし、厄除招福・疫病退散の神様として広く親しまれています。神社にある獅子頭は「狛狗大神(はっくだいじん)」といい、人々は親しみを込めて『平方のおししさま』と呼んでいます。また、毎年7月には埼玉県指定無形民俗文化財である『どろいんきょ』という奇祭が盛大に行われています。みごとな境内のケヤキ・エノキの巨樹は、上尾市の天然記念物に指定されています。御朱印頂けますが、SNSを確認して下さい。
荒川沿い、上尾市の平方河岸にある小ぢんまりとした神社。立派な御神木の姿に惹かれて来訪。市の天然記念物にもなっていて、樹齢は推定で400〜500年らしいが、30mという高さに青々と葉を茂らせるその姿は堂々として、確かに神々しさを感じさせる。とてもありがたい。神社自体は元々、牛頭天王を祀っていたとのことで、同じく牛頭天王を祀る京都の八坂神社の枝社、八枝神社というらしい。駐車場は神社の西側、細い道を入ったところにあるが、間口が広いので意外と駐めやすい。
初めて来ました!こじんまりした、丁度いい神社でした!かわいいおみくじも引き、大吉が更に嬉しかったです!御朱印もらいました。外に猫ちゃんいました!
上尾市と川越市の境に鎮座する八枝神社。江戸時代までは「牛頭天王社」でしたが、明治に入って京都八坂神社の枝社として「八枝神社」改称したそうです。こちらの御朱印は種類も多く、とても丁寧に手書きして頂けるので待ち時間はかかりますが人気です。
参拝後に八枝神社と悪気消滅の御朱印2種を頂きました。こちらの御神木は県教育委員会の埼玉巨樹番付で「西の横綱」に認定されています。宮司さんはとても気さくで優しい方です。色々おまけも頂きました。小さな地元の神社ですが参拝者が多く訪れ、皆さん常連さんの様で社務所の中は和気あいあいとした雰囲気がありました。
定期通院には月一でママチャリに乗る。医院の先は未踏の地、日本海を台風11号が通過中で風は強いものの青空、誘われるままにペダルを踏む。平地だと思っていたが、意外と高低が老人の足に来る。高校の傍に村社橘神社とあり、旧本殿は近くの八枝神社の本殿として移設したとの説明板。大欅が天を衝く牛頭天王社だった。
境内には樹齢六百年といわれる大欅があり、元気と呼ばれているそうです。書き置きでしたが、4種の綺麗な御朱印もありました。
名前 |
八枝神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-725-2069 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

2024年10月初めて参拝致しました。大きな大きなケヤキの木からパワーを沢山感じました。社務所は広く室内に入りお守りや御朱印をお願いする感じでした。私は御朱印【書き置き】と交通安全のお守りを、お守りや御朱印帳には獅子様のデザインがとても愛らしいです(*^^*)駐車場は神社の鳥居の横にある細い道を行くとありました看板にも書いてあります鳥居の前は道路です。