紫陽花咲く八幡神社で涼やかなひととき。
スポンサードリンク
紫陽花が綺麗な神社でした静かですいい空気です避暑がてらにもいいかも紫陽花眺めながら。
名前 |
八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
とてもいい八幡神社です。ストレートの参道が美しく。庚申塔や古峯神社、稲荷神社があります。電池が切れたので写真にはありませんが、梵字が入った山岳信仰の板碑があります。年代は新しいと思いますが、とても貴重な史跡です。そのお陰でこの八幡神社の分かれ道が、山形県置賜地方の失われた飯豊山信仰の修験道に向かう道標になっているのが分かります。以下、由緒書中の目の八幡神社は永禄年間(1558〜1569)の建立といわれ、祭神は応神天皇で神像が三躯祀られている。その一躯は僧形八幡神像で、像高44cmで底部には永禄4年仏師正儀 旦那源左エ門の名が墨書きされている。県内には僧形八幡神像は数カ所あるが、墨書きがある点では県内唯一のものとみられ貴重である。もう一躯は木像は螺髪や手印の表現から如来像であることが分かり、さらにそれより古い不知木像一躯が祀られている。飯豊町教育委員会。