周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
山形県、蔵王に登る途中に在る、蔵王大権現は、役小角が、吉野の金峯山で修行中に示現したという伝承がある、釈迦如来、千手観音、弥勒菩薩の三尊の合体したものとされ、今でも吉野山の蔵王堂には互いにほとんど同じ姿をした三体の蔵王権現像が並んで本尊として祀られている。神仏習合の教説では安閑天皇(広国押建金日命)と同一の神格とされたため、明治時代の神仏分離の際には、本山である金峯山寺以外の蔵王権現を祀っていた神社では祭神を安閑天皇としたところも多い。また神道において、蔵王権現は大己貴命、少彦名命、国常立尊、日本武尊 、金山毘古命等と習合し、同一視された。その為蔵王権現を祭る神社では、主に上記の5組の神々らを祭神とするようになった。中世出雲大社の祭神スサノオが鰐淵寺の本尊蔵王権現と同体とされていた。