江戸の味!
石太菓子店の特徴
江戸文久年間から続く老舗和菓子屋で、歴史を感じられます。
塩あんびんやあじさい饅頭など、独特な和菓子が楽しめます。
幸手駅前からアクセスしやすく、気軽に立ち寄れるお店です。
あんパンを買おうと入ったら、「あんびん」でした初めて食べましたが、しょっぱい大福のようでした次にあんびんを食べるときは、甘い味付けをします、。
江戸文久年間に創業。埼玉北東部で広く愛されるローカルフードは、砂糖ではなく塩を使った大福、塩あんびん。塩あんびんと並ぶ名物、塩がまは塩が効いた柔らかい落雁のようなもの。こちらは砂糖も使っているので、ほんのり甘い幸せの味です。
江戸時代からある和菓子屋さん。営業時間は8:00~19:30。定休日は月曜日。場所はベルクなどの近く。駐車場は1台。和菓子は1個150円ほど。この辺の名物は「塩あんびん(160円)」で、砂糖ではなく塩を使った大福。砂糖の普及は明治以降であり、江戸時代以前は砂糖の生成技術がなく高級品。そんなわけで塩で味付けした、昔ながらの製法の大福。今回は桜餅、きみしぐれなどを購入。(8個ほど購入したけど写真撮り損ねた)程よい甘さで美味しかった。また古い家屋ながら、掃除や手入れが行き届いており綺麗。評価は★5。
和菓子も塩あんびんもおいしい、さくらもちも大福も美味しいです!ねりきりもかわいいので見ているだけでウキウキします✨
幸手駅前から権現堂堤へ向かう旧日光街道沿いの左側にあります。栗どら焼きと塩大福がおいしかったです。
幸手市HAPPYエールで最中を買いに行きました石太お菓子を買いに行きました店を入るととてもきれいなお店ですねもなかは買いましたあんこがたっぷり入ってて皆さん1度行ってみてください。
創業江戸時代の文久年間1861~64の老舗和菓子屋です。名物は塩がま。あん入りもあります。
塩あんびんという塩味の餡が入ったお餅とあじさい饅頭を買いました。塩だけだと餅の美味しさに気持ちが集中できます。楽しい食の体験でした。あじさい饅頭は予想外の黄色い餡で、あら?とびっくり。こちらもおすすめします。
塩あんびんを目当てに来訪しました。今の時期(9月12日)は冷凍しているとのことで、車の方は持って帰ることができます。僕らは、お店のご好意で温めていただきました。餡は本当に塩味で、甘くはありません。甘いものを期待されると驚きますよ。暑い夏には、その塩味がさっぱり感じられると思います。面白い体験をしました。お店の左隣りの駐車場があります。頑張れば車2台停められると思います。僕らはバイクで訪問しました。おばあさまと娘さまがお店に出られ、ご対応いただきました。大変ご親切な方々でした。ーーー僭越ながら、カキコミの中には、何が気に入らないのか、多勢の人様の前で恥ずかしくて言えないようなことを、平気で書き込む方々がおられますが、一時の気の迷いを書き込むことはやめましょう。感情にまかせたひと言が、お店の評判をおとしめて良いわけがありません。
名前 |
石太菓子店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0480-42-0052 |
住所 |
|
HP |
http://www.tmo-satte.org/suishouhin/tenpo/ishida.html?mode=aboutus |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

石田菓子店 別名【石田まんじゅう屋】 石田菓子店と いったら塩がまと 大福 塩あんびんが 昔から有名です。他にも みたらしお団子 あんこの団子やら 和菓子が いっぱいあります。是非一度 足を運んでみては いかがでしょうか。