桜咲く岩内神社で、たら福みくじ。
岩内神社の特徴
岩内神社では、応神天皇や市岐島比売神を祀り、信仰の深さが伺える神社です。
狛犬と手水鉢が江戸時代のものらしいどちらも岩内町指定文化財2024-08-16
岩内バスターミナルから20分くらい歩く私が行った時間は誰もいなく、ひっそり...御朱印をいただこうと社務所へ行ったらとても丁寧に対応していただきました。御朱印帳もとても素敵だったので購入しました。
蝦夷みくじ〈たら福〉タラ御籤が可愛い!社務所にて素敵な御朱印イタダキマシタ。対応して下さった方もとても笑顔で親切でした♪参道からまっすぐのびる一本道。拝殿は平地にありますが、スロープ無し。参拝した日は例年になくポプラの種子が舞っていて、幻想的。
想像以上でした。鳥居が、真っ直ぐの道に連なっているのが、凄いです。小樽の住吉神社に似ています。隠れた桜の名所の様で、来年は満開の桜が咲いた時に来たいと思います。恵比寿様は、半紙に描かれています。神棚の下に垂らすらしいです。私は、硬質のファイルに入れて神棚の下に立て掛けています。
20230507近くを通ってお参りです桜が満開でした。素敵な神社でした。
桜の時期の鳥居は素晴らしいロケーションそっちを忘れずに。
御朱印を、いただきました!えぞみくじもひきましたが、神社の方の対応がとても良かったです!
岩内に行った際に毎回訪れる岩内神社です。今回は徒歩で行ったので、鳥居をくぐってお参りできました。御朱印も書いて頂きました。
えぞみくじを引くために行きました。魚のたらの御神籤が可愛いく、釣って引けるのも面白かったです。海の方から大きな鳥居が神社の方に建てられてあり、北海道ではあまり見ない珍しい雰囲気の神社ではないでしょうか。御朱印が月毎に違うようで、とても可愛かったです。
名前 |
岩内神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0135-62-0143 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

岩内神社は、北海道岩内町に鎮座する歴史深い神社で、主祭神として応神天皇、市岐島比売神、保食神を祀っています。寛政年間(1789年~1801年)に創建され、以来、地域の守護神として信仰を集めています。境内は豊かな自然に囲まれ、特に春には桜が美しく咲き誇り、訪れる人々の目を楽しませます。また、秋には紅葉が見事で、四季折々の風景が堪能できるスポットとして知られています。参道は長く、鳥居をくぐり抜けると、静寂と清らかな空気が漂い、心が洗われるような感覚を味わえます。毎年7月8日に行われる例大祭は、地域の重要な行事で、多くの参拝者で賑わいます。この祭りでは、伝統的な神楽や御輿の巡行などが行われ、地域の文化と歴史を感じることができます。岩内神社は、歴史的背景と自然美が融合した魅力的な場所であり、訪れる人々に深い感動を与えます。岩内町を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。