上杉謙信公の歴史を体感。
林泉寺宝物館の特徴
上杉謙信公が幼少期に過ごした名僧が教育したお寺です。
展示されている謙信や直江兼続の鎧は素晴らしいものです。
宝物館は拝観料を払った人は無料で入れます。
展示物はなかなか良いのだが、上杉謙信などに質問した際に宝物館の女性スタッフの説明に自分の偏った意見が多すぎると思った。あなたが平和主義者なのは別に構わないのだが、勝手に歴史的人物を自分の考えで判断し、こういうところで客に同意を求めるのは何か違うような気がする。
上杉謙信好きならなかなかたのしめます。病に勝つ、受験に勝つ等の御守りが販売されているので、自分にあったものを購入するのもありですね。
最初に大人500円支払うと宝物館は無料です。お宝たくさんあります。
宝物館には実際に着用していた謙信(毘)や直江兼続(愛)の鎧や、春日山城で謙信が手を合わせていた毘沙門天の像や謙信直筆の山門の大額などが展示してました‼️
「毘」の籏をみて背筋が伸びる思いでした。建物は大きくありませんが収蔵品が素晴らしかったです。
拝観料を払って入っている客は無料で入れます。山門に掲げてある上杉謙信の筆による「第一義」の篇額のオリジナルはここにあります。山門の2度の火災でも奇跡的に避難させてきたそうです。御朱印はここで受け付けているそうです。
拝観料を払って入っている客は無料で入れます。山門に掲げてある上杉謙信の筆による「第一義」の篇額のオリジナルはここにあります。山門の2度の火災でも奇跡的に避難させてきたそうです。御朱印はここで受け付けているそうです。
上杉謙信のゆかりの品々や、謙信の歴史など。
展示物が素晴らしい!御朱印もいただけます。
名前 |
林泉寺宝物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
025-524-5846 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

上杉謙信公が幼少期過ごされ、お墓のあるお寺。川中島合戦での戦没者のお墓もあります。戦国の名だたる大名のなかでも、「第一義」っと義を重んじ、毘沙門の化身などと誉の高い御人物。若い頃から一番尊敬している人物。真夏の盆休みに訪れまして、他の戦国大名に比べ華々しい印象は、少なく訪れる方も少ないと思っていましたが、何組かの来訪者と会い「あ~何か嬉しいなぁ~」何て感じいざ参拝。駐車抜け受付所にて拝観料を納ると受付所の中から係の人が出てきて、境内の案内をしてくれます。この日の気温が38度位の中、丁寧な案内感謝!先に進み大きな山門に。山門の両脇に仁王様を配し門の上の方に(春日山)の文字が?何か新しい。一礼をし反対側にまわると上には、(第一義)!「お~!謙信公直筆で有名な文字が!」これも新しい。宝物館の係の人に伺うと、宝物館の中に展示されているものが元々のもので、長年の痛みで同じ物に作り変えた用です。山門を抜け本殿に。(林泉寺)の額。寺内の上にも(第一義)の額も拝されいます。一礼に参拝。今の流行りでは、ありませんが「義を貫ける人になれますようにと」願う。寺の脇道の石段を登、謙信公のお墓へ、石段を登ると左側に(川中供養塔)がありまずは、戦で亡くなられた人々に一礼し、謙信公のお墓へ、?お墓の石柵の上に、お線香をのせる皿にお賽銭なのか、たくさんの硬貨。「毘沙門様の力で戦の無い世の中になりますように」っと。参拝を終え、宝物館に。いかんせん、38度の蒸し暑さ!勘内のエアコンの冷気に感謝!入り口の左側から展示品鑑賞。?「あれ!この兜の前構は、榊原康正の物?」っと、詳細を読まずに次々と展示仏見ていくと、良く見る謙信公の姿絵!尊敬する方の姿絵見ると、心が熱くなりますね~!それと大きな(毘)の旗印!武田信玄の(風林火山)も良いのですが、謙信公好きな方は、この(毘)の旗印は、感動出来るかもです。友達と一緒に行かせもらったので、隅から隅まで見ると、時間が結構かかるので省略。出入口直ぐにある売店で、一番欲しかった(毘)のお守りを家族分購入。20年位前に購入し御利益がありまして。お守り購入してたまたまだっただけなのかもですけど。因みに、売店員の方も案内所の方も親切な方でしたよ。上杉謙信公好きな方は、是非1度来られると良いですよ!(毘)のお守り購入してみて下さいね!