歴史の息吹、鷲城の魅力。
鷲城跡の特徴
鷲城跡は、小山氏の居城として知られ、歴史を感じる場所です。
国指定の史跡であり、中世の雰囲気を残した貴重な城跡です。
周囲には鷲神社があり、訪れる人に特別な体験を提供しています。
小山市総合公園に駐車して登城しました。鳥居横に、立派な案内板があります。参道を進むと鷲神社がありますが、遺構は良くわかりませんでした。こちらも小山市観光協会で御城印が頂けます。
久しぶりの鷲神社参拝です。しかも、早朝に訪ねるなど初のこと…太陽が昇って間もない小一時間の探索🧐です。車は最寄りのコンビニに置かせてもらいました。(鷲神社には専用の駐車場が無いのです)参道入口の説明板と地図を読みます。日本史と地理の課外自習活動の開始!そんな気分です。「1381年」…「小山義政の乱」この地での攻防が、先日訪ねた長福城の遺構と重なってきました…追い詰められて粟野方面へ敗走する武者や従者たち…同じ日本人同士が戦う時代が以降続くことを、我らは習いましたが…ひとり、人気のまったくないこの「中城」跡にたつとそんな歴史の重なりに哀しくさえなってきます。さて、本殿に礼拝、辺りを見渡せば、草むらにはドクダミの花が露に濡れているばかりでした。2023.5.22😈
思川の河岸に展開する城。鷲神社のある中城に虎口と大規模な空堀が残っています。なお外城にも土塁遺構を見ることができます。この城はおすすめです、ぜひ祇園城とセットで見ていきましょうw
立ち寄り。入口が分からないとたどり着けないと思います。特に冬は午後4時頃までに来ないと街灯もないので真っ暗ですから気を付けて下さい。
国指定史跡鷲城跡城跡は中久喜城跡、祇園城跡とともに「小山氏城跡」として国の史跡に指定されています。遺構として本丸を取り巻く土塁や堀が残っており、本丸には名の由来となった鷲神社がひっそりと佇んでいます。櫓台跡がありますが、近くに行くことができず樹木で見ることができませんでした。【アクセス】小山総合公園の駐車場に停めて散策ができます。城跡入り口は公園の北側にあります。また鷲神社の入り口から入ることもできます。#お城 #城 #城跡 #栃木県 #小山市#鷲城。
小山祇園城とは別の雰囲気を感じます。
城跡としてはあまり防御的ではないようですが、広い城域があります。本郭の南側には高い土累があります。国指定史跡にしてあるのは歴史的に重要なところであるからですかな?
河川敷沿いに3つ城跡が続いているうちの一つ。公園から林の土塁を登っていくと、遺構の多手札がいくつかある。蚊が多いので注意が必要。さらに進んでいくと、本丸跡に神社が立っている。
鷲神社から入り左手奥に進むと横矢の表示。更に進むと巨大な土塁と深い堀跡が!堀底を歩いて行くと、目眩く世界がある!堀好きの私にはたまりません。
名前 |
鷲城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

戦国時代を更に遡ること、室町時代後期 下野国守護 小山氏の元々のメインの居城だったのは、実は小山城=祇園城ではなく、実は元々こちらの鷲城でした。小山氏がこの一帯を支配するのに要になったお城です。小山市の勢力はそれなりに大きく、北条氏に滅ぼされるまで、このお城で支配権を築きました。こちらの城跡ですが、縄張り自体昔のまま残っており、あまり商業化されていません。つまり、お堀や城の縄張りなどが昔のまま楽しめるといった感じになります。鷲城奥には鷲神社が祀られており、そこに行くまでの道のりは両脇を杉の樹木で守られ、そして周囲は田畑でのどかな風景が広がります。当時のほぼそのままと思われる地形が広がっています。こちら神社も含めて入り口付近には駐車場などもないのでご利用の際にはご注意ください。一切商業施設などはありません。また夕方暗くなっていこう、女性だけで訪れるのも控えた方が良いです。