自然に包まれる上宮天満宮。
上宮天満宮の特徴
JR高槻駅から徒歩10分、アクセス良好な静かな神社です。
自然に囲まれた高台にあり、桜が特に美しいスポットです。
本殿裏には猫を祀った神社があり、訪れた際には猫食料の寄付ができます。
とても素晴らしい神社で自然たくさんでした。七五三で子供達がお参りしていて綺麗な衣装でしたし、とてもパワーあり神聖な神社でした。お参り出来たことに感謝しています、
JR高槻駅からだと歩いて10分かからないくらい。入口の鳥居付近は坂です。境内が結構広い!摂社や末社もいくつかありました。今度は天神まつりの時に行ってみたい。
なかなかの勾配のある階段、坂道の上にありますが適度な運動になる程度で苦ではなかった。自然も多く、苔が生き生きとしていて風情を感じました。
2024年5月2日に行きました。GWの中日でしたが、カレンダー通りの休日一歩手前で人が多いかな?と思っていましたが、人はぽつぽつ居る程度でとても拝見しやすい状態でした。入り口の階段&坂だけちょい大変ですが、上った先はきれいに手入れされていて、都市中にあることを忘れるくらい自然の空間でした。小さいですが猫神社もありました。
上宮天満宮(じょうぐうてんまんぐう)は、大阪府高槻市天神町にある神社です。太宰府天満宮に次いで日本で2番目に古い天満宮」と称され、「上宮」の名も、創建が京都の北野天満宮より以前であることから冠せられたといわれています。創建1050年以上の古社。旧本殿は平成8年(1996年)11月に焼失、現在の本殿は平成14年(2002年)12月に日本で初めての竹で作られた珍しいもので、屋根は半割竹材、側壁や丸柱は竹の集層材と可能な限り竹材が使用されています。8000本の竹林と4万平方mにおよぶ緑に囲まれた境内には、竹のレストルームやふたつの古墳があり、授与品頒布所が開設されている。アクセスは、JR西日本京都線 高槻駅 (徒歩約7分)阪急電鉄京都本線 高槻市駅 (徒歩約16分)
JR高槻駅から歩いて10分ほどとアクセスが良いのですが、街中とは思えないほどひっそりと良い雰囲気の神社です。オススメポイントは・街中でありながら鳥も花も楽しめる・神社猫にも会えるかも(時間帯により)神社がひとつの小さな山のようになっていて、入り口から境内まではかなりの急勾配を登ります。雨や冬の朝など湿っているときは、転ばないようにご注意ください。天神さんなので、梅はもちろんですが境内のあちこちに手入れされた植物が点在していて、年中楽しむことができます。秋には菊花展もやっています。梅の木は見上げるほど大きいものから、膝下位の小さなものまでサイズも、色もいろいろで見ていて飽きないです。種類が多いぶん見頃が長く楽しめるのも良いですね。サイクルラックは無し。自転車は階段の下あたりに皆さん置いておられるようですがロードバイク乗りの方は、もし不安なようでしたら、近くの駐輪場(駅の方まで行けば)に預けて歩いてくるのが吉です。
先日、およそ30年ぶりに天神祭りに出掛けました。コロナの影響でしばらくは露店もイベントも自粛していたそうですが、今年は盛大に執り行われたようですね。懐かしい光景が広がり時間が巻き戻ったようでした。
大阪高槻市天神町、上宮天満宮(じょうぐうてんまんぐう)。花、竹、杜のてんじんさんとして知られる。菅原道真公を祀る上宮天満宮は「福岡の太宰府天満宮に次いで、日本で2番目に古い天満宮」と称される。創建は平安時代の正暦4年(西暦993年)と伝えられる。後の安土桃山時代、天正10年(1582年)の山崎の戦いの際には、豊臣秀吉公が参道付近の「天神馬場」に本陣を置いた。
ウン十年ぶりに来ました。大人になってからお参りするのはたぶん初めて。じいちゃんばあちゃんが西武の真ん前に住んでたから子供の頃はよく来ました。お祭りでべっこう飴とかどんぐり飴とか買ってもらいました懐かしい。雰囲気の良い立派な神社でした。また来ます。
名前 |
上宮天満宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-682-0025 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2025年1月2日に初詣に行ってきました。優しい雰囲気の神社です。少し坂道がキツイですがおすすめします。