鎌倉時代の美仏、阿弥陀如来。
明星山 神楽院 正善寺の特徴
明星山神楽院正善寺は、鎌倉時代作の美しい阿弥陀如来座像を本尊とする寺院です。
全国的にも珍しい前方後円墳の上に位置し、独自の歴史を感じられます。
栃木十三仏霊場の一つとして、訪れる価値のある古刹です。
御法要の前に、御朱印を頂きお参りすることができました。ご住職は尼さんでした。
栃木県足利市常見町に境内を構える、明星山 神楽院 正善寺、全国的にも類を見ない前方後円墳の上に寺院が建っています。 2024.3に栃木十三仏霊場、足利三十三観音霊場にて参拝致しました、栃木県の古刹寺院に相応しい寺院、また訪れたいと思える寺院様で親切に色々話して下さりました。どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました、山号は明星山、院号は神楽院、寺号は正善寺、宗旨 宗派は天台宗、ご本尊は鎌倉中期とされる阿弥陀如来、足利三十三観音霊場、第二十一番札所、栃木十三仏、第十番札所、阿弥陀如来、足利七福神、弁財天、本堂は、尊影権大僧都《延亨二年(1745)寂》によって建立。当時のご本尊は釈迦如来立像。昭和46年、本堂の屋根の葺き替えと庫裡の建立。昭和51年、日光山輪王寺より定朝様式の「阿弥陀如来座像」を譲り受け、新しく当寺のご本尊として安置。昭和53年、鐘楼堂落慶鋳匠は人間国宝 香取正彦氏の弟子で、足利の鴇田力氏(銅は戦艦陸奥に使われていたもの)昭和56年、日光山より「弁財天」を勧請。正善寺古墳の石室に奉安。平成16年、「常見不動尊」奉安。お寺が前方後円墳の上に建てられてあり、石室から観音像が出土されています。古墳は6世紀のもので歴史的価値の高いものです。歴史的建造物、仏閣、仏像、城、神社巡り、パワースポット、絶景、紅葉、景色撮影、癒し処、栃木県足利市観光、温泉、三十三観音巡礼、諸願成就祈願、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。
徳蔵寺(ピンポン寺)の源田晃澄阿闍梨(住持職)に教わり訪ねました。古墳の括れ部分に建つお寺さんと聞きました。足利市最大の古墳に建つ此処は天台宗明星山神楽院正善寺といいます。ご本尊は、日光から遷坐された阿弥陀如来坐像で、同じ天台宗でご縁があることからですね(あとから判りました) (本来は坐像です 坐像と座像)螺髪に目を向けると、肉髻は今まで観てきたもの依りも盛上りのある形です。ただ肉髻朱は無かったような気がします。定朝様や院派や慶派の仏像があったりしますが、盛上りは定朝様の特徴のようです。輪王寺にあった仏様とのことですが、そのご縁を考えると此方の尼僧様は、徳蔵寺の源田晃澄住職が師匠なのでしょうね? お寺どうしも近いし、きっとそうに違いありません。(まちがっていたらご免なさい)何れにしても、ご本尊様とはご縁を結ぶことが出来ました。オン アミリタ テイセイ カラ ウン余談 : 法蔵菩薩が48の誓願をたて後に阿弥陀如来となりました。 合掌🙏追伸 : ご住職様へ 返信有り難う御座いました。およそ七、八百ヵ寺を訪ねてきましたが、お返事を戴いたお寺さんは指折りしか数えられません。そんな中でお返事が戴けた時は、とても有り難い気が致しました。「住職様のお返事」が嬉しいのは勿論の事なのですが、そのお陰でお釋迦様が阿難尊者に「盲亀の浮木」のたとえをされたと言う事を思い出しました。 人身受け難し今已に受く..有ることが難いのです。沢山のお寺の中でお返事戴けた事は「有ることが難い」のですそれを「有り難う」と謂うのですよね。盲亀浮木🙇 合掌🙏令和6年5月5譬喩経。
足利七福神スタンプラリーで来てみましたが、スタンプの置き場が分からずチャイムを押しても不在でした。不在でもスタンプ押せるようにしておいて頂けると助かります。追記、返信ありがとうございます。来週末にまた来てみますね、お教え頂きありがとうございます!追記、再来してスタンプ押させて頂きました!古墳は遠巻きにしか見たことなくて近くで見る良い機会になりました。
古墳の上に本堂が建っている珍しいお寺さんです。又、ご住職さんは、綺麗な女性の方でお経を唱える時の声がすごくいい声をしています。又、お墓も、1年中花💐が咲いてる花壇葬や女性専用のお墓等あり、今の少数家族等にはいろいろと考えたお寺さんだと私は思っております。一度お参りしてみると良いかと思います。
本堂にはあげていただきお詣り、優しい対応でした、御朱印もいただけました。
住職さん最高です。
足利の徳蔵寺さんの紹介❕御朱印で訪ねました。本尊の阿弥陀如来座像は「上品上生」の印を結んでいます。肉髷を観ると盛り上がりが高く珍しいこと、珍しいこと😁なので何時代か尋ねると鎌倉時代と言っておりました😌国宝指定らしいです😊ネットで調べ輪王寺より勧請された日本初の仏師定朝様式の仏像と記されていました😃道理で肉髷が目立った訳です😁但し肉髷朱は見当たりません😥名仏師運慶快慶と照らし合わせて定朝様式の特徴を勉強✏するきっかけになりました❕両界曼陀羅がありました😣令和三年二月二十八日奉拝 合掌🙏
7月に巡礼させて頂きました🙆本堂も拝見させて頂きました。素敵な御朱印も頂き、感謝です🙏天台の寺院を主に巡礼させて頂いています。美しい御住職様で、丁寧に対応をして頂きました。ありがとうございました🙇
名前 |
明星山 神楽院 正善寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0284-41-4555 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

天台宗のお寺で明星山神楽院正善寺といいます、御本尊は阿弥陀如来です。令和三年から足利三十三観音霊場の第二十一番札所です、観音霊場の御本尊は千手千眼観世音菩薩になります。本堂中央に定印を結んだ阿弥陀如来坐像・向かって右側に千手千眼観世音菩薩・左側に馬頭観世音菩薩が祀られています。正善寺の開山は覚永僧都(宝永三年:1706年寂)です、本堂は尊影権大僧都(延享二年:1745年寂)によって建立されました。正善寺の開山当初の御本尊は「釈迦如来立像」でしたが、昭和五十一年(1976年)に日光山輪王寺より定朝様式の「阿弥陀如来坐像」を勧請しこれを譲り受けて新たに御本尊としました鎌倉中期の作と伝わります、また昭和五十六年(1981年)には同じく日光山輪王寺より弁財天を勧請し寺の境内横にある常見正善寺古墳に奉安しています。この正善寺境内にある前方後円墳は車塚といわれていて六世紀頃のもので歴史的に価値の高い古墳です、くびれた部分に寺の本堂が建っていて古墳を分断する形になっています石室からは観音像が出土しています。