足利源氏の歴史と力、八幡宮で感じる。
下野國一社八幡宮の特徴
足利氏発祥の地、歴史的な価値が感じられます。
厳かな雰囲気の中で縁切り稲荷を参拝できます。
整備が行き届き、見応えのある本堂があります。
昔は郷社だったようで、県社に登録され格があがったようで記念碑もあります。葵の御紋があったりと謎のある八幡宮で社殿の彫刻が素晴らしかった。御朱印は書き置きのみで紙に印刷されたものに感じました。御朱印は午後4時までです。駐車場は鳥居を左に見て過ぎたところを左折し、左側にありますが、6台くらいしか停められません。
縁切り稲荷とセットで参拝させて頂きました。彫刻が素晴らしい。
足利御朱印巡り、二番目に伺いました。千年の伝統ある神社で、街中に有りながらも、厳かでパワーを感じる事が出来ます。本殿の彫刻も素晴らしく見応えがあります。境内社の門田稲荷神社は、一種独特な雰囲気があり、こちらも凄いパワーがあると感じました。
門田稲荷の参拝の折にこちらも参拝させて頂きましたが、なかなかに立派な本堂で見応えがありました。社殿脇にある縣社昇格の碑も立派です。
足利氏の故地にある八幡宮なのでそこそこの見ごたえはあろうと期待していたのですが、どうにも物足りません。本殿はなかなかに見事で、山名氏の故地である高崎にある山名八幡宮と似たような感じですが、手入れが雑なうえ参拝者もほとんどいないためか、うらぶれた感じがします。最寄りは東武伊勢崎線の野洲山辺駅となりますが、足利市の他の名所からは外れた立地なうえ周辺はただの住宅地です。社寺彫刻がお好きであれば一度は訪れて損のないところだと思いますが、二度三度と足を運びたくなるほどの魅力は感じませんでした。
東武伊勢﨑線野州山辺駅に一人降車、ホームから八幡宮と思われる小高い森を見る。見慣れたスーパーを左手に見ながら歩く。稲荷神社のはためく幟を過ぎると鳥居の前に露天があった。源姓足利氏発祥の神社とのことで、それだけで私には特別な思いがある。
地元に愛されている神社です。近くに駐車場もあります。オススメです。
駐車場も敷地内にあるので、比較的に直ぐに参拝出来ます。(階段有り)初参拝ですが、歴史ある神社という事を初めて知りました。御朱印は置き書きのみの対応ですが、なかなか社務所でベルを鳴らしても声を掛けても人が出てこなく どうしよう…と悩んでいたら たまたま(?)近くにいた総代の方が居て 親切に声を掛けてくれました。
対応がすごく優しくわかりやすく良かったよ🎵
名前 |
下野國一社八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0284-71-0292 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

縁切り、私は病気から逃れられました。とても叶います。願った縁もしっかり結ばれ続いています。