歴史を感じる大岩山毘沙門天。
大岩山毘沙門天(大岩山多聞院最勝寺)の特徴
大岩山毘沙門天は行基菩薩の訪問や文化的重みを感じるお寺です。
聖徳太子が造った閻浮檀金の毘沙門天尊像が祀られています。
寅の日の護摩供に参加できる特別なお寺で、魅力的な住職がいます。
創建者の行基菩薩は民衆からの支持が厚く、聖武天皇の要請で東大寺建立にも力を貸したお方。こんな遠国にも来ていたということですね。足利氏の時代に再建された建物は文化財で、朱塗りの色鮮やかな本堂や仁王門、石造層塔などがあり、また境内には樹齢600年超の天然記念物の立派で太い杉があり、長い歴史と深い文化を感じさせる場所です。暖地性植物の北限だそうで、総じて大岩山一帯が天然記念物に指定されています。山門の金剛力士像は運慶作とあります。天空西テラスから下って行く階段は、残りの歩数が記載されている変わりものです。
雨降る中参拝してきた お昼には降り止むと聞くが一向に降りやまない 男坂を傘さして登ってくる 運良く住職が来られた 順番通りに参拝し、本堂へ 金運守りを購入し、御祈祷してもらう 内部撮影不可 お厨子のご本尊は修復作業中 ガラス越しに綺麗な毘沙門天像が見える その後もお話させていただいた 寅の日の護摩供参加を促される 日時を合わせ参加したいものだ 寅の日の10時から なんとかして‥ 素敵な住職さまで話も弾む また行こう!
20230108寅の日詣に関東最古☆日本三大☆毘沙門天 に行って来ました。毘沙門天は財福の神様ということで、念入りにお参りしました😆山の上にあり道は狭く…車がすれ違うのにヒヤヒヤドキドキしました。夕暮れで眺めが良かったです。
初めて伺ったのですが まずは私の中で1番好きなお寺になりました。ナビを使って行きましたが、この道はあってる?と悩んでしまいました。そして門柱を見て更に悩む…… 長い階段しか見えず…結局、色々と調べた結果 下にある大きな駐車場ではなく車でもっと上まで行けることが判明し向かう事に。正直、道は細いです。車とのすれ違いはなかなかキツイ。スペースがある所までどちらかがバックして何とか…という感じてした。住職の話も面白いし最高でした。御朱印も頂いてきました。
足利まで来たのでこちらまで足を運んでみました。車は毘沙門天前に数台停められ、更に上がると新しく整備された駐車場がありそこに停めました。登山の方々もけっこう来ていました。道路も歩きますが場所によって登山の道も歩いたので絶対靴がいいです。本堂へ着くと今年は寅年と木製の仁王様のご開帳との事で拝観料1000円で見学してきました。木で作ったとは思えないほどの迫力で見入ってしまいました。友達は御朱印を頼んでいたのですが書いてもらうと住職に呼ばれて1人づつ願掛け?祈祷?をいただいてから御朱印帳を返してもらっていました。とても丁寧な所だと思いました。もう一つ近くの「叶権現」は途中まで下ったのですがあまりの急斜面に挫折して帰ってきてしまいました。
大岩山にある毘沙門天。山の入口で登山道か車で行くを駐車場で悩みましたが車で行きました。とにかく狭い道を登り入口付近の駐車場は一杯でしたが西側駐車場に行きましたがそんなに台数は停められませんが山の頂上なのか絶景が味わえました。本堂は古く歴史を感じられました。昔は山を登り、修行したところなんじゃないかと思いました。
日本三大毘沙門天御利益が高そうですし、いまは紅葉も盛り。
サイクリングのコースに最適🎵車は少なく路面も悪くない。ただ山火事の影響なのかなぁ阿吽の頭がない⁉️引っ越しして戻ってないのかなぁ??とりあえず、投げ銭して帰るかな(‐人‐)
連日報道された足利の山火事(両崖山)の北西に大岩山毘沙門天堂がある。「関係者の方々の心中お察し申しあげますと共に伽藍が無事でしたこと心より安堵しております」入山規制も解かれ毘沙門天堂に参拝致しました。そのむかし聖徳太子がお造りされた閻浮檀金の毘沙門天尊像をお祀りするお寺です😊行基上人がこの尊像を東国関八洲は下野国足利にお祀りしたことに始まり早くも千二百七十年余りの歳月😅護持されてきた歴史のある文化財が焼失しなくて本当によかったですね😊 行基上人の働きは鬼門である蝦夷から守ることになり、時の聖武天皇に大変歓ばれ後に菩薩の称号を与えられたそうな😄聖武天皇の御代遥々と足利の徳正寺迄来られた行基上人は一夏を安居されました😊⭐ある日 甲冑を纏った武人が現れ、こう告げてきます。「ここより北にある大岩山という山に登ると衆生済度の為になる。私はあなたが信じる所の多聞天王である」と言って、光を放って消えていきました。⭐此の様に歴史に成り立った事が現在に脈々と繋がっておりとても有り難いお寺さんで御朱印を頂くことが叶いました😉また寺名は聖武天皇が篤く信仰していた金光明最勝王経をもとに最勝寺と名づけられました😁住職様や本尊の毘沙門天に感謝申しあげます🙇オン ベイ シラマンダヤ ソワカ🙏令和三年三月十七日参拝 合掌🙏
名前 |
大岩山毘沙門天(大岩山多聞院最勝寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0284-21-0211 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

由緒ある大岩毘沙門天‥重みのある歴史と文化を感じさせてもらいました。御朱印をいただきましたが、運良く祈祷もしていただけました。御住職との話しも弾んで幸せな気持ちとパワーをいただきました。テラスから関東平野も一望できます。空気の澄んだ紅葉の季節やお正月には富士山も見られそう!!また運気を頂きに行きたいです。