武田信玄の歴史息づく恵林寺。
恵林寺の特徴
武田信玄公の菩提寺で、歴史の重みを感じられます。
敷地内には釘抜き薬師があり、見どころが豊富です。
静かな雰囲気の中、庭園からの風情ある眺めが楽しめます。
駐車場は南側、または、隣接している西側の道向かいのお土産店など停められないことはない。お寺内部を見られるエリア、宝物殿エリア、それぞれ入場チケットが大人一人500円。トイレは施設右奥、寺務所の所まで行けばある。ゆっくり見て回る場合は2時間は必要。敷地内右手におみやげ店、だんご屋、精進料理の食事処がある。変な営業や呼び込みとかはなく穏やかでやさしい対応。敷地内にねこがいる時がある。
塩山ふれあいの森自然公園の帰りに大切な人と寄りました。小さなお寺かと思ってたので入って見てビックリ。ここで信玄のお葬式をしたとは更にビックリ。とにかく大きなお寺で見所満載です。色んな武具とか飾ってあったり勉強になりました。また寄りたいと思います。
朝早くに伺ったので、他に人は居ませんでした。ゆっくり廻ることが出来てよかったです。朝から35度を超える暑い日でしたが境内は風通しが良く涼しく感じました。
2024.8【拝観料】500円 ※境内見学は無料武田信玄、柳沢吉保の菩提寺として有名なお寺。戦国時代の織田氏による焼き討ちと、明治の火災による堂宇の大半を焼失しており、お寺の格の割には遺された寺宝や文化財は山門と太刀、短刀のみとなります。チケットを購入してお堂に入り、まずは本尊釈迦如来が安置されている本堂へ。そこを過ぎると音の鳴るうぐいす廊下があり、その先に武田信玄の姿を写したとされる『武田浮動』が安置されています。そこから戻るのですが、真っ暗闇の曲がりくねった廊下を通って行きます。いわゆる胎内くぐりを模しているものだと思います。廊下の先に小川があるのですが、視覚が無くなるのでその音が大きく感じられます。廊下を出た先に柳沢吉保墓所や霊廟、庭園があります。※武田信玄の墓所は毎月12日の月命日のみ特別公開されます【宗派】臨済宗妙心寺派【本尊】釈迦如来【由緒】鎌倉時代の元徳2年(1330年)に、甲斐国の守護職であった二階堂貞藤(道蘊)が笛吹川上流の所領牧荘を寄進し、五山派の夢窓疎石を招き開山。二階堂氏邸を禅院としたのが始まりとされる。もとは円覚寺派に属し、関東準十刹の寺格を有していた。恵林寺は甲斐における臨済宗の中心となり、古先印元、青山慈永、龍湫周沢や絶海中津らが勅命を奉じて輪番住持となる。後には足利義満により鎌倉禅林十刹に準ずる寺格を与えられた。応仁の乱で荒廃するが、甲斐武田氏の菩提寺に定められて復興し、京都から高僧が招かれる。天正10年(1582年)3月、織田・徳川連合軍の武田領侵攻(甲州征伐)により武田氏は滅亡する。武田氏滅亡後、織田氏は恵林寺に逃げ込んだ佐々木次郎(六角義定)の引渡しを要請するが、寺側が拒否したため織田信忠の派遣した津田元嘉・長谷川与次・関成重・赤座永兼らによって恵林寺は焼き討ちにあった。この際、快川紹喜が燃え盛る三門の上で「安禅必ずしも山水を須いず、心頭を滅却すれば火も自ら涼し」と、『碧巌録』第四十三則の偈を発して快川紹喜は火定したといわれる。1905年(明治38年)には火災に見舞われて壮大な堂宇の大半を焼失。その後再建され現在に至る。
武田信玄ゆかりの歴史的な寺院。特徴的な赤門(四脚門)や、「心頭滅却すれば、火も自ずから涼し」が刻まれた門、仏舎利宝塔、庭園などがあり、歴史的な雰囲気に包まれていて魅力的!奥の恵林寺では500円で拝観が可能。国名勝指定の庭園は本当に綺麗で、見応えがあり!また、冥歩禅(胎内めぐり)やうぐいす廊下も楽しむことができました。特に、武田不動尊がある場所は撮影禁止ですが、不動明王像はその目で見るのをおすすめ。(信玄御墓所は命日のみ公開されるため、訪れたい方は要確認。)無料エリアでも散策しながら美しい景観を楽しむことができますが、拝観料を払って中に入ることで、より深い歴史体験が得られるかと。特別な催しがある信玄公祭り(来年からは四月に戻る予定)の際や、四季折々の風景を楽しめる桜や紅葉の時期に、またぜひ来たいですね。
武田信玄の菩提寺であり、織田信長に焼き払われ、徳川家康が復興したと言う歴史あるお寺です。戦国の有力者にまつわる話が沢山あるお寺ですが、境内はとても静かで厳かな雰囲気が漂い心落ち着きます。恵林寺の敷地は広く周辺の道路から境内に入る箇所が幾つもありますが、時間に余裕のある方は南側の〝黒門〟から入って〝赤門〟〝三門〟と順番に見て風情を味わうコースがおすすめです。山門を潜って進むと正面に開山堂があります。右に進むと門がありその奥に庫裡があります。庫裡の入り口で拝観料を払うと堂内の見学か出来ます。方丈庭園、うぐいす張の廊下、信玄公墓所と見どころが沢山あります。中でも恵林寺庭園は庭造りで有名な夢想国師による設計だそうで圧巻の美しさです。回廊を進むごとに庭の見え方が変わりその場、その場での美しさに目を見張ります。
武田信玄にゆかりのお寺となります。駐車場から本堂まで、豊かな自然で四季折々の景色が楽しめる。特に春の桜の時期は奇麗な景色です。宝物殿があり、一般は五百円です、また近くにはソフトクリームや草餅が楽しめるお店もありますが、水曜日が定休の場合があります。あと、道路沿いに食堂が2件、大型のお土産、食事処があります。
武田信玄の菩提寺である恵林寺、やはりこの場所に立つと、ズッシリと重い空気を感じた。また、このお寺は織田信長が甲斐に侵攻した際に焼き払い、高名な僧侶を含む多くの人が犠牲になった場所でもある。様々な思いが交錯するお寺を、ゆっくりと堪能してほしい。なお、付近の道は細く、お寺の周辺は一方通行となっている。それでも大きめの車だとギリギリでは?という場所もあるので、注意して運転してほしい。
甲斐武田氏の菩提寺で、「心頭滅却すれば火も自ずから涼し」の言をもって知られます。織田氏の軍勢によって焼き払われるも徳川氏の支援を得て復興し、明治の大火によりまたも伽藍のほとんどを失うも復興し、大寺の風格を保ちつつ現在に至っています。近世以前の遺構は数えるほどしかないものの、四脚門が国指定の重要文化財、夢想礎石による庭園が国指定の史跡とされています。他、三門と開山堂は徳川時代のものと見受けられます。開山堂の庇には風神と雷神の彫刻があって、細部におよぶ丹念な表現に感心します。近代の再建となる本堂と庫裏も伝統的な様式を踏襲しているので違和感はなく、庫裡から本堂を経て拝観できる不動堂に安置されている武田不動尊は、晩年の武田信玄の姿を写したものと伝えられています。境内は歴史ある禅刹に相応しい端然とした雰囲気ながら、周辺はほどよい感じに開発されているので気軽に観光できます。武田信玄所縁の名所としては一番の見ごたえですし、武田信玄に興味がなくても十分に楽しめます。
名前 |
恵林寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0553-33-3011 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

武田信玄公の菩提寺です柳沢吉保 そして 徳川秀忠の正室お江の石棺もありましたやはり 訪れないとわからない事沢山あります境内はきれいに整いオーラに満ちてます。