群馬県の美しい栄螺堂。
曹源寺(さざえ堂)の特徴
全国に6つしかない栄螺堂がある、貴重なスポットです。
曹源寺では観音巡りができ、仏像が数多く飾られています。
建物が回廊式で、同じ所を通らずに一巡できる造りです。
韮川駅から30分かかります。群馬のアジサイ寺とも言うらしく7月上旬ギリ見れました。スナックのママさん的な女性が草むしりしながら受付に居ます300円です。秩父坂東西国計百札所の観音様がさざえの回廊に沿って並んでます。価値があるのは大規模修繕の際に200年前からの落書きが発見されて、それが見れること。
紫陽花がとっても綺麗でした。また、外見は普通のお堂ですが、中に入ると一方通行のぐるぐる周りで確かに、さざえ堂です。沢山の仏像が奉られています。感動しました。
現存する栄螺堂は全国に6つのみで、東日本にあるそうです。足立区の西新井大師は公開していないと思います。御参りに来ました。こちらの本堂は1852年に消失してしまい、その後は栄螺堂を本堂として本尊を祀っているそうです。仏像もさることながら、建物の造りも一見の価値あります。
日本三大さざえ堂のひとつである曹源寺さざえ堂にお参りして来ました♪拝観料は1人300円さざえ堂内は観音像が安置されております。※建物も古く、場所によっては床が抜けるのでは…😱みたいな場所が数カ所ありました…(ドキドキ)※後世に残すべき建造物です🤗地元の方にはあじさい寺として親しまれているそうです♪あじさいは6月中旬から下旬が見頃になる様です♪※事前に確認した方が良いですね😄※日本三大さざえ堂について一つは福島県会津若松市※白虎隊で有名な飯盛山だったと記憶してます♪二つは埼玉県本庄市※近いうちに行ってきます♪三つは群馬県太田市の曹源寺で日本で一番大きなさざえ堂になります♪
幼い頃、一度、行きました。その際は鬱蒼と木々が生い茂り薄暗い印象でした。まぁ、30年も昔の記憶ですが、今は綺麗に整理されてます。内部は壁に沿った回廊で観音像が安置されてます。
埼玉県本庄市のさざえ堂を参拝した際、太田市にもさざえ堂があると知り、参拝。独特の建築構造のらせん状の回廊を巡って観音様100体を巡拝するのは楽しいです。
国指定重要文化財に指定されているお寺です。日本三大(福島県会津若松、埼玉県本庄市)のうち、こちらの曹源寺の栄螺堂が最大規模のようです。観音堂が栄螺堂(さざえどう)というかなり珍しい技法を取り入れた構造をしています。上りと下りが全く別の通路になっている一方通行(右回り)の構造により、たくさんの参拝者がすれ違うこと無く堂内を安全に巡拝できるという世界にも珍しい建築様式を採用したことからこの名前がついたそうです。※本来は三匝堂(さんそうどう)と言うところを、螺旋構造や外観がサザエに似ていることから通称で良いようです。肝心の螺旋構造を見ることができなかったので、あまり訪れる価値は少ないのかなと感じました。イベントや行事のときなど開放されているときがタイミングかと思いました。
日本3大さざえ堂のひとつですお寺の中は行きと帰りは同じ所を通る事なく一周出来るようになっています。あじさいがちょうどキレイで門の横に見たことのない柱のようなものがあり住職さんお聞きしたところ亡くなった奥さんをともらいお寺に寄贈した物で十二支の干支が彫られ1番上奥さん干支だそうです。あと燈籠はお茶道具が掘られてましたよ~またこれも珍しいぜひ実際に見に行ってはどうでしょうか。
栄螺堂の百観音見て来ました。立派な建物でした。紫陽花の時期と重なってしまったせいか駐車場は混んでいて人も多い気がしました。普段の様子は知らないですけど、すいている時があれば観音様をじっくり見たい。
名前 |
曹源寺(さざえ堂) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0276-25-1343 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

何度か行きましたが、行くと急用で留守とかで結局拝観できないままになっている、個人的には城よりも難攻不落なスポット。埼玉は栄螺堂が割と多い地域ですが、ここは外観からしてもひじょうに立派です。