前方後円墳を見渡す長閑なひと時。
朝子塚古墳の特徴
元国道沿いに位置し、長閑な環境で楽しめる史跡です。
前方後円墳型がはっきりと確認できる貴重な古墳です。
群馬県指定史跡として、4世紀末〜5世紀初頭に築造されました。
旧354号線にある朝子塚古墳の前方後円墳頂上の雷電神社の社が新しくなったと噂を聞き久しぶりにお散歩してきました❗。もう少し文化財としての古墳をもう少し大切に…市が活動していただきたぃと改めて思いました。
元国道沿いの幹線道路にあったのでゆっくりと余裕持って一人貸し切り状態で見物できるーとまではいかない点で星4つと思ったけど、まあ大好きなエリアで長閑な場所なのでギり星5個の満点にしました。長い結構な急階段を登った所に墳頂と本堂?がありました。全体的にオーソドックスな感じの古墳でした。結構大きな規模の古墳で立派で普通に古墳でした。駐車場🅿️は幹線道路の交差点のど真ん中なのでさすがになかったです。近くのモスに我らが愛車ヒカル号の日産プレジデント(5M数十CM)の巨大な車体を安全駐車して食事してから行きました。歩いて100M位だったから。いい古墳散歩になりました😀正面の大型倉庫のトラックの間で紛れて強引撮影ー📷。おかげさまで無事成功しましたー。ご協力有り難うございましたー。
前方後円墳型なのが遠目にも分かるくらいしっかり残っている。時間があればもっとしっかり見学したかった…
2011年11月訪問。
群馬県指定史跡築造 4世紀末〜5世紀初頭墳丘長 123.5及び124m後円部径 62m 高さ 11.8m全方部幅 48m 高さ 6.8m
名前 |
朝子塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0276-38-4281 |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

2023年5月訪問。山頂の雷電神社様にお詣り。小さいながら手入れのされた神社です。