50種の桜と丁寧な対応。
國定赤城神社の特徴
毎年の初詣に訪れる、親しみやすい神社です。
50種類以上の桜が咲く春は特に見ごたえがあります。
常在の神職がいる社務所の丁寧な対応が魅力です。
2023年4月訪問。祭神は大己貴命。豊城入彦命。旧村社。近づくまで大きな神社に気付かないかもしれない。桜の木だけでも多品種が咲く。桜の御朱印を書き入れていただきました。
駐車場🅿️あります桜の種類が多くて時期もズレているので長く楽しめそうです咲く頃にもまた来たいと思っています。
生まれ育った地国定の最寄りの神社です。伊勢崎市に合併する前の佐波郡東村の村社でした。小学生だった頃には保育園も併設されていて、よく妹を迎えに行きました。近くに墓参りに行く時には必ずお詣りもしてます。
民家の奥にひっそりとある小さな神社ですが、綺麗に掃除されており、社務所にも人が常在しているようです。仏滅はお休みです。御朱印は金の縁取りがされていて、とても上手な字でした。御朱印と一緒に、飾り結びと飴とお手玉を頂きました。近所の方が作ってくれたとのことです。地元の方に愛されている感じがしました。パワー的なものは感じませんが、なかなかここまで心づかいをしてくれる神社はないと思うので☆4。
小さいですがとても綺麗な神社でした。駐車場、トイレもあります。後鳥羽天皇の御代に、源頼朝の家臣である安達藤九郎が上野国(現在の群馬県)の守護となり、国土開拓の神である大己貴命(おおなむちのみこと)・豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)の御神徳を尊んで社殿を創建したと伝えられています。
近所にある様な、親しみを感じるこじんまりとした神社サン。書体が縁取りされた、とても素敵な御朱印を頂きました!とても親切に対応して頂きました。大きな銀杏の木が印象的です。駐車場、公衆トイレ有。
若い女性の神職の方の対応はなかなか良かったです。御朱印あり。
御朱印留守番の方しかおられず書き置きでした。手書き対応していただくには、事前に電話連絡し、宮司さんがいらっしゃること確認することをおすすめします。
お札を買うために社務所により、留守でしたが、電話をしたら、きてくれました。
名前 |
國定赤城神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0270-62-2296 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

毎年、初詣で来ています。今年も交通安全のお参りを買いました。