戦国の歴史を辿る古刹寺。
赤城山宝積寺の特徴
お話し好きな住職が迎えてくれる古刹寺院です。
戦国時代の武将、大谷義継の子孫のお墓があります。
桜のライトアップが美しい新四国八十八ヶ所霊場の一つです。
伊勢崎佐波観音霊場第二十四番 聖観音菩薩赤城山龍昌院(新義真言宗)本尊 地蔵菩薩◇開基由来当院は、戦国時代の武将大谷平馬吉継の孫の五衛門隆昌が伊予久に蟄居、厩橋城主酒井公に奉仕大阪冬の陣と夏の陣に出征この功績を認められ徳川幕府より五十石受領、伊予久郷に除地拝領し出家し竜昌(隆昌)院を建立したと伝えられている。裏山にこの隆昌の墓地がある。◇ 観音由来 江戸(元禄)時代に住職覚淪が疫病除け養蚕良縁成就の為、護摩を奉納、すべて成就以来祈願所として栄え、檀家から木星金箔の観音が寄進され、それが床下より昭和六十一年八月二十六日に発掘された(十四体)覚淪住職の位牌も発掘された。観音堂にも徳川幕府をしのばせる唐獅子牡丹の彫刻が美しく映えている。駐車場には不動明王の石碑と、コロナの疫病対策で、光明真言の「おんあぼきゃべいろしゃのうまかどらばまにはんどばじんばらはらばりたやうん」の文字が貼られていました。境内は小ぢんまりとしていますが、緑が美しくとても清々しい空気が流れています。本堂裏手に大谷吉継の孫の墓があり、こちらも良い気が流れていました。墓地の頂上に観音様があります。こちらは女性の住職さんで、本堂へ上がらせて貰い、御朱印を頂きました。住職さんの人柄がとても良く、色々お話をして下さり、子供が楽しそうにしていました。お菓子と娘さんの嫁ぎ先の苺まで持たせてくれました。大きな苺で、とても甘くて美味しかったです。
古刹寺院です。
「のうこつぼ」が完成したばかりです!桜🌸が咲き綺麗ですよ!もうすぐ満開になりますよ!お寺は四季が楽しめ、パワースッポットなんですよ!!
実家の菩提寺。
このお寺には、戦国時代の武将である大谷義継の子孫のお墓があります。石田三成への友情から、関ヶ原の戦いでは西軍に与した義継は、小早川秀秋の裏切りによって敗北し、憤死します。その孫であった隆昌が、この地に蟄居し、のちに厩橋城主の酒井候に出仕して、大坂冬の陣、夏の陣に参戦。手柄を立てて、五十石を拝領しました。このお寺も隆昌が建立したものだそうです(^_^ゞ
桜のライトアップに誘われてお邪魔しました。
とてもいい人たち!(原文)Very nice people!
Very nice people!
上州 新四国八十八ヶ所霊場・第30番霊場伊勢崎佐波三十四霊場・第24番霊場。
名前 |
赤城山宝積寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0270-76-2478 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

お話し好きな住職がいるお寺です☺️