由緒ある本妙寺で鐘をつこう!
本妙寺の特徴
本妙寺は日蓮宗の由緒あるお寺で、地域密着型のアットホームな雰囲気です。
伊勢崎市指定重要文化財の鬼子母神堂があり、文化的価値が高いです。
大晦日や鬼子母神祭りの行事があり、活気ある地域の交流の場となっています。
日蓮宗の由緒あるお寺です。
気さなお寺、地域密着型なお寺。イベントがおもしろいお寺です。
本妙寺(日蓮宗)伊勢崎市では日蓮宗は数少なく、3カ寺あるうちの1つです。本堂左側に鬼子母神堂が祀られており、伊勢崎市の指定重要文化財となっています。お堂は新しく作り直すとの事で、現在のお堂を見られるのは今年で最後とのことでした。鬼子母神は法華経の中で登場する神で、元は夜叉であったとのこと。1万の子どもの母と言われている鬼子母神は、常に他人の幼児を食う悪女で、見かねた釈迦が、人間を救うと同時に、鬼子母神を救済しようと、愛奴児という鬼子母神の末子を隠してしまいました。鬼子母神は世界中を7日間探し回って、釈迦に助けを求めたところ、子を失う母親の苦しみを悟らせ、仏法に帰依させました。手に持っているざくろは、釈迦が人間の子供を食べる代わりに食べるようにと手渡したとされています。ざくろにはたくさんの種がありますから、豊穣のシンボルともされています。ざくろは魔除けの力があるとも言われています。鬼子母神堂の右側にはザクロの木が植えられていました。本堂右側の庫里にて御朱印を頂きました。
伊勢崎市指定重要文化財の鬼子母神堂 附棟札が在ります。鬼子母神堂の左には稲荷大明神。ご住職さん在住です。
由緒有るお寺 秋のお祭りは盛大。
大晦日には氷の彫刻が行われます重要文化財の建物もあり、住職、副住職も修行を積んでいて良い雰囲気が漂っています。
大晦日は必ず鐘をつきに行きます。ふるまわれる蕎麦が旨いです。
大晦日。年越し蕎麦、甘酒いただけます。
毎年11月の最終土日は鬼子母神祭りです。その時に販売される「樽カキ」が幽冥。
名前 |
本妙寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0270-32-1041 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

御首題をお願いしたら、題目の写経をさせて頂きました。群馬県の日蓮宗寺院の中で歴史ある寺院の一つです。