ひっそり咲く春の桜に包まれて。
興国寺の特徴
藁葺き屋根からトタンに変わった独特の風情があります。
本堂の赤い屋根と桜が調和する美しい景観です。
黄檗宗の禅宗としてひっそりとした場所に佇んでいます。
黄檗宗の禅宗のお寺さんです。参拝させていただきました。ありがとうございました。南無釈迦牟尼仏。南無薬師如来。
すでに葉桜になっていましたが、大きな桜の木が生い茂っていました。一ヶ月前は、いちめんの花びらで覆われていたのでしょうね。来年は、ぜひ見てみたいものです。こちらは黄檗宗のお寺で、京都にある本山黄檗山万福寺の五代目住職高泉禅師の自筆による「薬師璃稿光如来本願功徳経」が所蔵され、上里町指定文化財になっているそうです。
この時期は桜が綺麗に咲いてます。
本堂の屋根が赤いです。黄檗宗のお寺です。
ひっそりと静かな場所にあります。北の方を見ると赤城山、西の方は浅間山、素敵な眺め。
春には桜が綺麗です。
名前 |
興国寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

藁葺き屋根をトタンにしたような、田舎のお寺の風情がいいです。