黒部ダムの歴史を無料で学ぼう。
黒部川電気記念館の特徴
黒部ダムの歴史や水力発電の仕組みが学べる所です。
トロッコ列車や黒部峡谷の魅力を詳しく紹介しています。
入館料が無料で、展示物も新しくなっている記念館です。
暑くてこちらに避難しましたがなかなか良い施設でした。トロッコ電車駅舎2階にもお休み処があります。トイレも綺麗でした。
黒部ダムの事がとても詳しく学べます。無料でトロッコ電車の疑似体験もできます。とても素晴らしい施設でした。
入場は無料です。100年以上前から水力発電の開発が行われてきた黒部川開発の歴史を知ることができる。最近リニューアルされたようで、発電所のクイズや歴史、難工事だった黒四トンネル工事などを詳しく知ることができます。トロッコ列車に乗る前に時間があればこちらに立ち寄ることをお勧めします。
黒部渓谷の見どころはトロッコ列車や渓谷美だけでなく、まさにこの渓谷美を創り出しているダムに触れないわけにはいかない。この資料館でダム建設が戦前から行われている点、建設の苦労を楽しく理解できます。また何より、発電には上流のダムから水路を通じて落差のある下流の発電用水車、つまり発電所までの開発が必要だということを理解できます。黒部観光の際には訪ねるべきエンタメ施設だと思いますよ。
黒部ダムに行く前に、此処で前知識を持って行く事をお勧めします。展示を見れば子供でも分かりやすく作られていますし、コンシェルジュの方もとても親切に対応して頂けました。来年から始まるキャニオンツアーについても、特ネタを親切に教えて頂けるのでお勧めです。
黒部ダム開発の歴史や水力発電の仕組みなどについて学べる記念館です。トロッコ列車の疑似体験コーナーなどもあります。外観も趣ある建物で、無料で見学できますので、電車待ちなどの空き時間にお勧めです。ここと、宇奈月駅2階の展示コーナーを見ておけば、黒部峡谷についての予備知識を仕入れるには十分でしょう。
黒部峡谷鉄道キップ売り場正面に施設はあります。こちらの施設専用の駐車場はありませんので注意。無料で入る事ができ滞在時間も簡素に進めばトロッコ列車や地方鉄道の待ち時間に寄り道感覚でも全く問題無いです。
黒部ダムを造る苦労や、ジオラマで見る黒部峡谷など勉強になります。トロッコ電車の先頭にいるモニターもあります。
入館料無料で、黒部の歴史を知れます。駅の目の前なので時間調整にもいいかもしれません。
名前 |
黒部川電気記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0765-62-1334 |
住所 |
|
HP |
https://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/pr/kurobe/index.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

黒部についての色々が 無料でわかる🙌富山地方鉄道宇奈月駅と黒部渓谷鉄道宇奈月の途中にあります。トロッコ列車に乗る前に予習するのがおすすめ。グッズも色々あり、硬券は 自分で入鋏させていただけます🙌若い方は ご存知無いと思いますが 切符の切れ込みは形が駅によって違います。宇奈月と欅平では こん形が違うんですよ😳猫又駅の切符形のタオルもこちらで購入。