源泉掛け流し、酒と食の旅。
お酒のお宿 喜泉の特徴
料理長不在でも工夫を凝らした美味しい料理が魅力です。
富山の食材を使用したメニューや刺し身盛り合わせが絶品です。
年に数回開催されるまちかどコンサートが地域の魅力を引き立てます。
温泉は源泉温度98.3℃、湧出量3000リットル/日の弱アルカリ性単純温泉。湯船は内湯1、露天1と内湯2(片方檜?風呂)、露天1の男女入れ替え制(入れ替え24時)。檜風呂以外は浴槽内に吸入/噴出口あり。
宿の謳い文句の通りお料理そしてお酒素晴らしかったです。地酒に最高の旬魚鰤美味しく頂きました。お出迎えから宿で働く皆さんの笑顔がとても素敵でした。
朝夕2食付きのプランにして正解でした。一つ一つのお料理が丁寧で、本当に美味しかったです!接客や温泉も気持ちが良く、良い休日になりました。館長さん主催の朝のお散歩が期待以上で、山から昇る朝日が見れたり植物や冬期歩道を案内してくださったり、実はトロッコより楽しかった思い出になっています^^ 遠方住みなので再訪は先になってしまいますが、また宿泊したいお宿のひとつになりました。
今回いただいたのは・・・【喜泉の旅物語“旬彩御膳”】■旬菜御膳・蛸旨煮ずいきの甘酢和え白身魚のフリッター 海老旨煮ふくらぎ生ハム風マリネ茶碗蒸し・すり身と豆腐の白味噌仕立て椀・お造り 地物梅貝 肝醤油地物鯛 黄味酢和え・甘海老手巻き・蛸と白海老の唐揚げ・鮎 南蛮漬け・地物紅ずわい蟹 寄せ鍋・白海老の炊き込み釜飯・地元酒蔵の粕汁・自家製ぬか漬け・クリームチーズケーキ「黒部宇奈月温泉」お仕事でやってきました🚄今回は2泊(1泊2食付き)利用させていただいたうちの2泊目の夕食をご紹介!1泊目の夕食については、昨日の投稿をご覧ください😌楽しみにしていた富山名物の白海老をようやく食べる事ができました。揚げたては特にサクサクしていて、噛むたびに海老のエキスが口中に広がり幸せいっぱいでした🦐大歓声が上がったのは甘海老の手巻き!一口食べた後、みんなで頭を抱えるほど美味しかったです😂大歓声が上がったのも束の間、その後は面白いほど無言に。(もくもくと蟹を食べました🦀)温泉もすごく気持ち良くて肌の調子も最高です!またすぐにでも行きたいです。
料理に心底感動しました。和食の調味料に使われる日本酒は一般的には料理酒という名前で一括りにされたものです。ところが喜泉では料理毎に独自の日本酒が調味料として使われているのではないかと思われる節がありました(個人の推測です)。いずれにしても、隠し味としてのお酒の使い方が的を得ているというか、その妙味に感心感動の連続でした。このような創作料理は初めてですし、日本人である我々も調味料の奥深さを再発見しました。なお、お酒のお宿という名前で我々夫妻のようにアルコールを嗜まない層を取りこぼしているのではないかと思うと勿体ないです。そうそう、露天風呂もまた風情があってよかったですよ。
お酒の種類が豊富。お料理が美味しく、富山の味を楽しめた。スタッフも親切で、朝の宇奈月ツアーも最高でした!大満足の旅でした!
期待をはるかに上回りました。食事美味しい、対応素晴らしい、設備は古いが清掃が行き届いてます。宇奈月に行ったら、必ず伺います!色んな宿いってますが、確実に最高ランクです!
酒好きの妻と使わせていただきました。建物に若干の年季を感じる部分は有りますが、お料理とサービスが素晴らしかったです。お料理は季節のもの、地のものを工夫して提供してくださっており板前さんの実力の高さが伺えました。ラインナップの地酒とばっちり合わせて大変楽しく食事ができ満足です。盛り付けもとても綺麗でした。黒部の駅近辺も食事が出来るところが無いわけではないですが、基本的に旅館での食事が想定される地域だと思います。食事無しでは恐らく評価が大きく変わると思いますので素泊まりではなく食事付きでの利用をおすすめします。
料理おいしかった、料理長がいないのにみんなで工夫しお客さんのこと考えて出されています、また富山の食材にこだわった朝食もよかったし、お風呂もよかったです。
名前 |
お酒のお宿 喜泉 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0765-62-1321 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

駅からちょっと距離があります旅館自体もちょっとレトロですそれが気にならないほどの酒の肴、いろんな種類のお酒で夕ご飯が素晴らしいです。ロビーではコインを購入してお調子者で地酒飲み比べの自動販売機があります。