群馬の水宮神社、圧巻の大けやき。
水宮神社の特徴
関越道脇に位置し、静かな環境で訪れやすい神社です。
胴回り7mを越える大きなけやきが圧巻で存在感を放っています。
古くから水にまつわる伝承があり、神流川を鎮める神社です。
多野郡誌に京都より正一位を送られる。とある。が神社として正一位授与は、絶対にないと思われる。延寶7年当時は稲荷神社であったとか、境内神社にある稲荷神社が正一位を授かった、という意味なのか。そこらあたりは追々史料がそろい次第にわかってくると思われる。❶【参考 水神社 多野郡誌 1978年】水神社創立年月不明である。延寶7年(1679年)正月 京都より正一位を送られる。[鎮座地] 神流村岡之郷村にあり[祭神] 罔象女神(みずはめのみこと)
藤岡市の住宅地の外れ、高速道路沿いにひっそりと佇む神社です。境内にはとにかくビックリするほど大きな、大きな欅の木が。なんか、精霊が宿っていそうな雰囲気です。合歓の木に覆われて、案内版が読めない(T_T)
関越道脇に鎮座しています。御神木けや木が見事です。境内も綺麗に整地されています。
群馬県藤岡市にある神社です。名前は「みずのみやじんじゃ」で登録されています。由緒正しい神社です。とても綺麗で整備されていました。
大けやきに神秘性を感じます😉
けやきが圧巻。
ケヤキは大きくなると、枝や幹が腐朽してしまい、群馬県内では弱った姿の天然記念物が多いのです。ここのケヤキは、堂々としていて立派です。大きな枝は落ちてしまっていますが、幹が腐らず太くて存在感があり、若い枝による樹形のバランスが良いです。こうした木が、しっかり残っているのは氏子の方々をはじめ、地域の皆さんが大切にされているからだと思います。
静かなところで、心が落ち着きます、パワースポットですよ🎵
綺麗にされている⛩️でした。
名前 |
水宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

椅子があるので休憩に寄ってみた。