藤岡市の静寂、神社の秋祭り。
伊勢島神社の特徴
静かな林に囲まれた神社で、落ち着いた心持ちになれます。
珍しい三日月の神紋が特徴的で、訪れる価値があります。
元は稲荷神社だったため、独特の狛犬にも注目すべきです。
群馬県藤岡市にある神社です。読み方は「いせしまじんじゃ」です。由緒正しい神社です。
秋に区民祭りを開催しています。
主祭神 倉稲魂命合祀神 大日孁命 大物主命 建御名方命 菅原道真公 迦具土神 天手力男命伊勢島神社は藤岡市立石新田のほぼ中央に位置しています。鳥居前に、天保五年(1834)建立の「常夜燈」、境内には万延元年建(1860)「庚申塔」・慶応二年建「二十二夜搭」・寛政四年建「道祖神」、御獄山大神等の山岳信仰等の多くの石塔群が祀られています。元は稲荷神社だった為、狛犬さんではなく昭和十年(1935)の稲荷狐さんが守っています。稲荷狐さんは稲蔵の鍵・巻物・宝珠三点セットを持っています。
旧中山道沿いの古くからある神社。
珍しい三日月のような神紋社脇には狛犬では無くて、どうみても稲荷さん(キツネ)にしか見えず、これも珍しいと思ってましたら元は稲荷神社だったようです参道脇には公会堂があって、景観を台無しにしています公会堂も大事なんだろうけど、なにもココまでって感じ。
名前 |
伊勢島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0274-42-3303 |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

静かな林の中に鎮座しています。御嶽山があります。