珍しき鉄道と神社の共演。
山名八幡宮の特徴
平安時代に創建された歴史深い神社で、源氏の流れを汲む。
参道に鉄道が通る珍しい神社、上信電鉄が横切る風景。
子供の健やかな成長を願える神社、ユニークなおみくじも魅力的。
いつも通り過ぎていたので思いきって寄らせて頂きました。平日だったので人は少なかったですが土日は人が集まらりかもです。入口に子供さん連れに優しい食事が出来る店があり次回は利用してみたいと思いました(^-^)
清和源氏新田義重の子で、山名義範が1175年 - 1177年に豊前国(大分県)の宇佐神宮から勧請し、1185年 - 1190年に社殿を造営しました御朱印をいただくときに神楽鈴でお祓いをしてくれました御丁寧にありがとう御座いました。
山名八幡宮を参拝(2024.11.23)参道の途中を鉄道(上信電鉄)が通る珍しい神社です。御朱印の種類も多い神社で、通常御朱印と辰年なので龍のデザインの月替わり見開き御朱印も手書き対応でいただけました。色付きの御幣もいただけて、月替わり御幣を12ヶ月揃えると特別記念品も有るとか。通えるなら、月参りで見開き御朱印や色付き御幣をいただくのもモチベーションが上がりますね。まだ七五三の撮影で訪れる方もいて、参道や階段を歩くのも思うようには動きづらく、やはり平日は恵まれているんだなと感じた次第。
金曜日の午後に参拝しました。安産・子育ての宮とのことで、七五三の時期だった為、御朱印に千歳飴の袋を象った色紙を貼ってくださいました。更に神楽鈴でお祓いまでしていただきました。御朱印はとても丁寧に書いていただき、人の温かさを実感できる素晴らしい神社でした。また近くまで来たときは参拝させていただきます。
平安時代に新田義重の庶子の山名義範が大分の宇佐八幡宮を勧請。10:00を少し回ったばかりなのに、好天の日曜ということもあって、善男善女、いや、ほとんど善女ばかりが目立つ。男性は若いカップルがチラホラ程度で、極めて少数派。もしかして彼女の強引なリクエストに付き合わされてシブシブ来たのかも…。まあ安産と子育ての神様だから当然と言えば当然…。鳥居の両側に聳え立つケヤキとムクノキの巨木に挨拶し、石段を上がり、社殿の精緻な彫刻に目を見張り、池に悠然と泳ぐ錦ゴイにうつとりする。
上信電鉄の山名駅を下車してすぐのところにある山名八幡宮へ行ってきました、八幡宮の彫刻がとても素敵です、八幡宮の中に上信電鉄が走ります。
とてもキレイな神社です。ご縁あって導かれるように参拝致しました。澄んだ空気、優しい雰囲気。ちょうど快晴の日で、紅葉も美しく、魅力倍増で、大好きな神社になりました。歴史ある神社で、全国の山名さんの守り神でもあるようです。こんなにも素敵な神社を守ってきてくれた山名様方のご先祖さまに感謝です。
山名八幡宮には、上信電鉄の電車が通過します。桜の季節とのコラボはなかなかです(ノ˶u003eᗜ˵)ノ
素晴らしい神社でした第一の鳥居と第二の鳥居の間に線路がとおっています。御朱印は階段を登った本殿の左で頂けます。
名前 |
山名八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-346-1736 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

平安時代末期、約850年前に創建された神社。応仁の乱で西軍を率いた山名宗全の祖先が建立。本殿は素晴らしい彩色です。