府中駅近、時宗の聖域。
称名寺の特徴
府中駅から徒歩5分、古刹の静寂な空間です。
1245年開山の時宗寺院、歴史を感じる場所です。
一遍上人の教えを受け継ぐ、魅力的な聖域です。
直書き御朱印ですと、30分と言われ一瞬えっ!と思いましたが、この御朱印を直書きして頂けるのであれば、待つ価値はあります。素晴らしい!
駅へ行く途中、路地の奥に山門が見えた。山門から見える本堂も静かな佇まい。思わず寄り道。
もう一度会いたい。御住職と奥様で、お花がとても綺麗な、気持ちのほっとする。所です。息子さん?もこんにちわ、と挨拶。いいですね!
時宗の寺院。一遍上人様に南無阿弥陀とご挨拶。子育地蔵尊が境内に。御朱印は丁寧にご親切に対応頂きました✨素敵な御朱印です。誠にありがとうございました😊
府中駅から歩いて5分ほど、ナビに従って「本当にこんなところにお寺があるのかな?」と思いながら歩きましたが、境内に入るととても静かでお掃除されていた方のほうきの音が響くほど。とても素敵な御朱印をいただき、朗らかなご住職(間違っていたらすみません)から色々なお話を聞かせていただきました。季節に合わせた御朱印を考えられているとのことで、それがSNSで話題になり、たくさんの方にお越しいただいているんです!と。「また夏にも是非お越しくださいね!」と言っていただきました。うれしかったです。
府中駅から歩いて5分ほど。大國魂神社を渡って線路をくぐって行くと、お寺の裏側に出ます。壁づたいに細い道を行くと、門前につきます。時宗の開祖一遍上人像があります。祖父の50回忌法要をすごく丁寧にしてもらえました。
一遍上人の時宗のお寺です。時宗で御朱印を頂くことが初めて、本尊は阿弥陀如来立像のお寺です。
府中駅からほぼ5分、市街地の中心にある、1245年開山の古刹です。この辺りは古くから宿場町として栄えていた所で、境内には、『子育地蔵尊』があります。今も毎月23日に縁日が開かれ、近隣の人たちから厚い信仰を集めています。子供への虐待などの絶えない今、どぅぞ子供たちが安心して暮らせる世の中になってほしいと願い、お祈りをしました。地蔵堂の脇には、千羽鶴が並び皆、子供たちの幸せを願っているのです。ご婦人がひとり庭掃除にいそしんでいます。『チッチッ』と小鳥がさえずっています。
六孫王経基は武蔵介として、東京府中に赴任していたのですね。経基は清和天皇の孫で清和源氏の始祖だそうです。源頼朝、義経、足利尊氏、武田信玄などみな清和源氏の子孫です。
名前 |
称名寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-361-4226 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

府中駅から徒歩で数分、わかりやすい。人気の御朱印ということで出かけたが1月は御朱印お休みしますの貼り紙お参りできたので良かった。2月も御朱印予定がないようだ。人気が出過ぎて嫌気が差したのかも。