神秘的な洞窟観音へ涼もう。
洞窟観音の特徴
洞窟の中は肌寒く、避暑地として最適なスポットです。
存在感のある39体の観音像が並ぶ神秘的な空間です。
初めて訪れる方にも親切に説明をしてくれるスタッフがいます。
涼を求めて洞窟へ行きたいなと言うことでここを選びました。高崎祭りをしていたからなのか土曜日でしたが空いていました。どうやら地元の人からもそんなに知られていないようで穴場なのでしょうか?自然にできた洞窟とはまた違った人の手で何年もかかって作りだされた素晴らしさが伝わってきました。
入場料900円。洞窟観音、山徳記念館、徳明園の共通入場券です。山田徳蔵氏によって大正8年着工され、50年の歳月をかけて作られたものということです。一般財団法人 洞窟観音山徳公園維持会のホームページに山田徳蔵氏のこと、洞窟観音、徳明園、山徳鬼面間のことが詳細に記載されていますので、そちらを参考にしていただけるとよいと思います。山田徳蔵氏が一人で作ろうとした、洞窟観音は、宗教施設ではなく、一般の娯楽施設として運営されているその思想にこそ価値があるとおもっています。入園料はその運営のための寄付みたいなものと思えばいいでしょうね。山田徳蔵氏、あるいは観音像を作られた高橋楽山ともに新潟県人。新潟県人の後輩として先人たちの遺産に思いをはせる、いい機会となりました。多くの人に、洞窟及び庭園を鑑賞して頂き、末永くこの財団も維持されていくことを切に希望いたします。
50年ほど前の幼児期に行ったらしいが全く覚えていなかったので訪れてみた。洞窟を歩いているとおぼろ気に思い出してきた…幼い頃は何となく怖い印象だったがこの年になると石仏に圧倒された。スゴいと素直に感じた。
駐車場に着くと緑に囲まれた静かな場所✨季節によっていろいろな景色が見られそうです洞窟の入口に立つととても涼しく中は肌寒いくらいでした39体の観音様✨人が少なかったので観音様を1体1体ゆっくりと眺めながら洞窟の中を行きました神秘的な空間で訪れてよかったです😌✨※それぞれの観音様の御朱印を買い求める事が出来ます✨次に少し起伏のある庭園を歩いて※紫陽花の咲き始めでした紅葉の時期は綺麗でしょう✨滝見観音と笑い鬼と笑い閻魔の石像があります🤗飲食の出来るお店はありませんがゆっくり時間を過ごせます🥳
バラエティ番組で紹介されていたので気になって訪問。呉服商の山田徳蔵が私財を投じて造られた洞窟と観音様は一見の価値ありです。故人に思いを馳せながら観音様一体一体に手を合わせて進みました。庭園も綺麗に整備されています。入館料はお高めですが、一度は行ってみても良いかと思います。
洞窟観音、徳明園、山徳記念館3点セットで見るのがお薦めです。新潟県柏崎市出身の山田徳蔵は家族とともに10代前半に高崎に移り住む。呉服商として群馬県一の店舗を築き東京や上海、台湾などにも展開し財を成した。ただ子孫に財産残すとよくないとの考えから財産投げうち心血注いだのが洞窟観音であり徳明園です。30代、大正時代から作り始めてます。1960年代まで存命、とてもいい顔しています。初めはコンクリート中心で人工的かなと思ったが。浅間山溶岩や新潟県の石材などを使用しており網ない所3点はとても見応えありよかったです。石工は高橋楽山、新潟県魚沼市出身です。和風庭園は紅葉の名所でもある。駐車場は敷地内にあります。知らずに有料駐車場から歩いてきたが徒歩でも20分かからないくらいです。
拝観料600円で洞窟内と庭園を見る事が出来ました。洞窟内は神秘的でした。1体1体に観音様ご利益があり、自分が気に入った観音様の御朱印を帰るときに買うことも出来ます。庭園でもユニークな洞窟・防空壕などあります。紅葉時期だったらもっと良かったかも知れません。
とても神秘的な場所でした。真夏でもひんやりしていて気持ち良い!怖さはあまりありません。隣の徳明園(日本庭園)も綺麗!
大人の拝観料¥800ですが、支払う価値はありますね。洞窟観音以外、庭園の方も広くてしっかり手入れもされていて、うちの子供達も楽しんでました。園児は無料、小学生以上は¥400です。子供にも意外に人気かも…
名前 |
洞窟観音 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-323-3766 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

大人入場料900円。洞窟観音、庭園ともに素晴らしかったです。