高崎市の静寂、神秘的な社殿。
高﨑神社の特徴
高崎神社には多彩な境内樹があり、特にケヤキやイチョウが豊富です。
新しい社殿が特徴の、落ち着いた佇まいの神社です。
敷地内にはレストランやカフェも併設され、便利です。
高崎市で三本指に入るだけあって、よく吟味されていて、ケヤキ、エノキ、イチョウ、クスと境内樹の品揃えも豊富。のびのびと聳え立つ濃淡の鮮やかな新緑の木々の間を、5月の爽やかな風がそっと吹き渡って行く。特に北側から社殿に襲いかかっているクスの輝くような緑がまぶしく目に映る。
都会の中に溶け込んだ神社で新しい社殿になります。そしてサイドには美保大國神社があり大黒さんと恵比寿さんがお祀りされています。
我が家は地域の氏神様として、自宅の神棚でも祀っています。七五三や初詣の時期でもあまり混んで無いのと、神社のそばに座敷がある寿司屋があるので、お祓いをしてもらった後にそのまま食事をして帰るにも便利です。元々は熊野神社だったので、主祭神は伊邪那美命、速玉男命、事解男命です。群馬県では文化の前橋、商業の高崎と言いますが、商業の街高崎らしく、敷地内には恵比寿さまと大黒さまを同時に祀る建物もあります。収益的に厳しいのか現在は敷地の一部を売って大きなマンション(住人にはご利益がありそう)を建てていたり、建物は近代的でやや趣に欠ける面はありますが、清潔感があり高崎市の総鎮守なので、このままずっと、なくならないで欲しいです。通勤帰りにマメにお参りするようにはしています。
道路から一本外れたところにある、駐車場も完備された神社。事代主と大国主を主祭神とした、感謝を捧げるための神社です。穏やかな空間で心落ち着けたい、高崎市役所近辺で働く人たちにはちょうど良い心のオアシスとなるのでは。時間があればまた行って、心の澱を洗い流したいと思います。
高崎駅に用があったので立ち寄り、昨年のお礼等含めてお参りいたしました。夕方の16時半頃に伺ったのですが、自分の他2、3組がいる程度で心穏やかに参拝することができました。御朱印を望まれる方は16時半頃とまでには社務所に寄られたほうが良いかもです。(17時頃まで大丈夫のはずですが、念の為)
高崎駅から徒歩15分程度。入口は存在感がないなぁと感じたけど中に入るとそれが心地よく、静かで穏やかに参拝できました。とても立派な作りです。
街中に在りながら、とても落ち着いた佇まいの立派な神社です。七五三のお祝いの家族がたくさん訪れていました。たまたま結婚式の様子も拝見出来ました。
静かな感じの綺麗な神社でした。隣に結婚式場があり、神前式を挙げる事も出来るそうです。狛犬がとてもユニーク!御朱印もいただきました。シンプルな御朱印です。(書置きタイプ)
近代的なイメージの神社です。狛犬の写真が撮れていませんでしたが 狛犬がユニークでした。
名前 |
高﨑神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-326-9482 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

案内がなかったので(私が見落としてるだけかもですが)少し分かりにくくたどり着くのに苦労しました。笑土曜日の10時頃に行きましたが、参拝客はいませんでした。駐車場も広いので停めやすかったです。