立山の絶景、黒部ダムへ挑む!
黒部ダム 展望台休憩所の特徴
黒部川水系に位置する圧巻の黒部ダムは一見の価値ありです。
立山連峰との絶景が楽しめる、豊かな自然に囲まれたスポットです。
トロリーバスでアクセス可能、到達するのに必要な200段超の階段は挑戦的です。
扇沢駅近くの無料駐車場に止め10分程歩き電気バスで黒部ダムへ連休中で行きも帰りもたくさんの人で待ち時間や時刻表をしっかり確認して行った方が無難です黒部ダムは圧巻、放水も迫力が有り一見の価値が有ります。
幼稚園以来の来場(笑)相変わらずこわい。トンネルといい高いところといい怖いけど、景色も空気も澄んでいて素晴らしい。バスやケーブルカーに乗るとかなりの値段がかさむ(笑)計画的にチケットを買うことをお勧めします😭
立山の山々と黒部ダムを一望できます。階段を220段ほど昇る必要がありますが、健康な方なら簡単に登れます。展望台には軽食や飲物を売る売店があり、山上のお店にしてはリーズナブルです。おやきを食べましたが、以前に野沢で食べたおやきとは生地が異なっており違いを楽しめました。
圧倒的なスケールのダムの迫力は本当に感動する。あんな昔によくこのような巨大かつ精密な建造物を造ったものだと感心。そして難航した工事で命を落とした方々ねご冥福をお祈りします。
前日の雨があったせいなのか、若干水が濁っていた。エメラルドグリーンとまではいかなかった。黒部湖も水が少なかった。夏~秋の間が見れるかも。ダム放水は、5月16日~10月25日までやっているが、毎日ダム放水が行われてるわけではないようだ。おそらく1週間に1回しか行われてないのだろう。バスツアーで4回ここに来てるが、1回しか黒部ダムのいい絶景を見たことがない。その時は、ダム放水が見れたし、エメラルドグリーンの黒部湖も見れた。
紅葉がまだ始まり始めた10月中旬に行ってきました。ダムの放水が最終日という日に行けてよかった〜扇沢駅側からのルートです。関電ではあるが、日本の叡智の結晶建造物と言ってもいいでしょう。30年前に修学旅行で行ってから、今まで数回訪れてますが、何回行っても素晴らしい。観光前に黒四ダムの歴史を事前に習得していくと尚更そのダムの功績に感動を覚えると思います。
11月頭に訪問。220段の階段はオジサンには辛かったけど、天気も良く紅葉もちょい遅くらいの景色はとても素晴らしかったです。ダムも放流していて虹も見れました。ただこの辺りだけ風が強かったので注意が必要かもしれません。
新婚旅行2日目で黒部ダムに来ました。ダムめっちゃ好きなので楽しみしてたところおさるに迎えられての到着!放水してないはずなのに、サプライズで放水が虹付きで見れたのには感動ですな😆いやぁ、イイ時間を過ごす事がで来ました。お土産には、黒部ダムティーシャツを購入してしまったw
扇沢から黒部ダムに着いたらまず向かうべきスポットはここでしょうね。階段は正直しんどいですが、アルペンルート最初の絶景ポイントです。しっかり堪能してから次に向かうのが良いです。
名前 |
黒部ダム 展望台休憩所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-442-8212 |
住所 |
〒930-1406 富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11 |
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

黒部ダムは、黒部川水系の黒部川に建設された水力発電専用のダムです。1956年(昭和31年)に着工し、1963年(昭和38年)6月5日に完成しました。形式はコンバインダムです。もともとはアーチ式コンクリートダムとして予定されていましたが、左右の岩盤部が脆弱で水圧に耐えないことが判明。岩盤部を重力式コンクリートダムとしたためこのような「複合ダム」形式となったのです。コンバインダムは重力式コンクリートダムとロックフィルダムを組み合わせたものが一般的です。このような「アーチ式+重力」の形式はまれで、国内でも矢木沢ダム(群馬県)など数えるほどしかありません。三船敏郎氏と石原裕次郎氏の主演で大ヒットを飛ばした「黒部の太陽(1968年、日活)」という映画があります。それに嵌って何回か見ているうち「何が何でも行かなくてはならなく」なりました。そこで6月の土日をつかってJR信濃大町経由のルートで行ってきました。使用列車は今は亡き「特急あずさ3号」です。映画の主題ともなった「旧関電トンネル」をバスで移動。終点からこの「ダム展望台」までは徒歩です。階段は220段。見上げると嫌になりますが、行くしかありません。途中には有名な「破砕帯の水」が無料で提供されています。よろしければどうぞ。展望台からの眺望は絶品でした。220段の価値は十分ありました。ただし訪問当日の黒部ダムの気温は15.2度、千葉の気温は25度でしたから、10度も低かったことになります。夏場でも衣類には十分注意してください。またダムの観光放水は例年6月下旬から10月中旬までです。こちらにもご注意を。私は見そびれましたが.....ところで「黒部ダムレストハウス」でうっかり「ダムカード(無料)」をもらってしまったのです。おかげでその後、日本各地のダムを飛び回る羽目になってしまいました。ダムカードを受け取るときは「あとさき」の事を十分にご検討ください。2024.11.10