2万4千年の巨岩、圧巻の飛石!
岩神の飛石の特徴
岩神稲荷神社に鎮座する巨岩は、約2万4,000年前の浅間山の泥流で運ばれたものです。
この大きな噴石の高さは約9メートル、迫力に圧倒される存在感があります。
古くから祟り神として信仰され、伝説を持つ神秘的なスポットです。
昨晩(2/11(土)19:30~20:15)NHKブラタモリ「前橋へ家康絶賛の華の城あり」放映の中で「岩神の飛石」が(国指定天然記念物1938年(S13)12/14指定)紹介されたので行って見た👋この巨石は、今から約2万4,000年前の浅間山大崩落による火山泥流で流されて来た(由来)と2016年(H16)の科学的分析調査結果であるとの事👀.′.′(写真📸動画🎥見てね(´•ᴗ• ก )՞ ՞)その大きさは周囲約70m,地表露出高さ約10mで赤褐色の火砕岩と溶岩で構成👀.′.′(岩が重なり合っている)地下約10mとある。(圧巻👀.′.′)過去にワープしました(°0°)!!その巨石(岩神の飛石)に何かパワーを感じました💪また、巨石に秘められた何かが当時の村民達に五穀豊穣を祈願して、その前に岩神稲荷神社を建てた(江戸時代初期)様に感じられました💦(個人的に|•'-'•)وナイス!)2023.02.12(日)8:00am頃訪社写真📸はWタップで拡大します(*^^*)※私のコーナーへは名前をタップ。·͜·。【追加】動画🎥1本2023.02.13(月)
ブラタモリで紹介された飛び石稲荷です。大きいです。後ろの生協が便利でよく使います。
久しぶりにバイクで訪ねました。周囲の木々の葉が落ちているこの季節は、飛石本体がよく見えます。社務所の方にいろいろお話をうかがうことができました。2月11日、NHKテレビ「ブラタモリ」に登場するそうです。
岩神稲荷神社の社殿の裏に、鎮座する大きな岩。●1938年に、国の指定天然記念物●周囲…60m●高さ…地上部分10m弱(9.47m)、地下部分8.5mまで確認●推定重量…2100㌧●起源については諸説あり…各調査を経て、約2万4千年前頃の浅間山の噴火によって、浅間山の山体が崩壊し、その泥流で、ここまで運ばれてきた説が有力らしい。この場所に近い、赤城山や榛名山ではなく、西方遠く離れた浅間山のものである驚きと、巨石と言われるサイズの物が、平坦な前橋の住宅街にある不思議。1889年(明治22年)まで、この巨石の一帯は、この巨石を神物と崇めていたのか、「岩神村」と言われていた。当時は田畑が広がり、巨石の全体像が際立っていて、また、その場所の地形にそぐわない巨石は、飛んできた物と考えられ、飛び石と呼ばれたそうです。謎も、解明されることなく、今よりその存在感と神秘性は大きかったと思います•*¨*•.¸¸♪
浅間山ユカリの火山岩らしい。火砕流や利根川の氾濫やらでこの地に。自然の力の大きさに感動。
狐さんがいっぱいいた。人が仮面つけてるのは初めて見た。
古来より赤城山の火山の岩であるとされていたが2013年の調査により浅間山の火山に由来する火山岩であると分かる岩質は輝石安山岩 高さ約9メートル地下にも同様に9メートル程埋まっていて送料は約2098トン石工がノミを入れようとして亡くなったり石から血が吹き出してきたりと古来より祟り神としての伝承も多く地元では畏怖の信仰の対象とされてきたよう稲荷神社であるが近年受験のご利益として参拝される方も多いよう岩の周りには小さな稲荷の祠と庚申岩があり信仰の深さが垣間見れる住宅地の中にあるとは思えない立派な磐座でした。
凄い迫力‼️大きな岩です。受験の神様です。
迫力に圧倒される。
名前 |
岩神の飛石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.maebashi.gunma.jp/bunka_sports_kanko/7/3/11363.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

岩神稲荷神社境内にある火山岩の巨岩です。1938年(昭和13年)12月14日に国の天然記念物に指定されました。成分調査の結果、浅間山の外輪山の黒斑山(くろふやま)で、約2万4千年前に起きた山体崩壊により発生した「前橋泥流」によって流されて移動してきたことが判明しました。岩は地表面から高さ9.47mです。地中に隠れた岩体は地下ボーリング調査により、地下8.5mの地点で岩体の底部が確認され、岩体全体での体積は714立方メートルと算出されました。岩体試料から得られた比重から、岩神の飛石の総重量は2,098tと推定されています。黒斑山(くろふやま)https://maps.app.goo.gl/99eN9T7x7eficz7q7