恋し神社で見つける縁結びの石。
小石神社の特徴
敷島公園近くの閑静な住宅街にある小さな神社です。
恋し神社として縁結びのご利益が評判になっています。
御朱印は書き置きで、ユニークな字体が特徴的です。
敷島公園にほどちかい閑静な住宅地の中に、美しく小さな社殿が鎮座します。境内もこじんまりと綺麗にととのい、とても上品で華やかさはないが、静かで落ち着いた雰囲気をかもしだして居ます。
御朱印巡りで参拝しました。社務所は留守でしたが書き置きがあったので頂いて来ました。こじんまりとした神社でした。
近場の神社で、「縁結び」と、話を聴いたので、去年辺りから、近きに行くと、寄るようにしています。仕事柄、いろいろ人と縁を、繋げたいから、お願いしています。
こじんまりとしているが、御朱印あります。宮司さんは常駐で、書き置きのみ。独特の書体で社務所で頂けます。¥300
御朱印あり。
ばら園の第一駐車場から歩いて行ける距離です。入り口が東側と南側にあります。落ち着いた雰囲気のある神社でした。
神職在駐、書き置きの御朱印を頂ける神社。社紋は【祇園守り紋】で八坂信仰。
上野国神名帳に「群馬西郡・正五位上・小石明神」の名が見えるのだが、由緒を見る限りではどうやら関係ないらしい。元は八坂神社で、明治40年に町内の琴平宮と白山神社を合祀した際に小石神社と改称されたようだ。ただ、何故ゆえに「小石神社」の名を使ったのかはだが、小石明神とは素戔嗚命の事で、当社は八坂を名乗らずに古来は「小石神社」と称していたのかもしれない。元の鎮座地は新前橋駅近くのスズラン百貨店の地で、昭和40年にこちらへ遷座したとのこと。スズラン百貨店の屋上には、今も分社が祀られているらしい。社殿はコンクリート造りで、正直見るべきところは特になし。境内には「縁結びの石」という、左右に穴の空いた石があり、お互いが左右から手を入れて繋ぐ事で更に縁が強くなる...素戔嗚命で縁結びなのか、「小石=恋し」の連想なのか。ちなみに、御朱印は社務所でいただける。ダイナミックながら可愛らしい自体の御朱印ですよ(書き置きのみ)。
こじんまりとした神社さんでしたm(__)m誰もいなくて、御朱印いただけませんでしたm(__)m土曜日なのですが(ToT)
名前 |
小石神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-233-4768 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

敷島バラ園のすぐ近くにあります住宅街の中で駐車場がわかりませんでした宮司さんがとても感じ良かったです。