白井城跡で感じる戦国の足跡。
白井城跡の特徴
本丸跡には空堀や土塁、石垣が見事に残っています。
二の丸・三の丸は畑になっており意外な発見があります。
白井長尾氏の本城としての重要性が感じられる場所です。
本丸の周りに堀や土塁や門跡の曲がりの石垣がしっかり残っていて驚きます。本丸以外は畠になっていますが、当時の大きさが伺えます。民家の間を通り途中で道が狭くなりますが、勇気を持って進むと最後は開けた場所に辿り着きます。
車で行きましたが、三の丸・二の丸は畑になっていて、すれ違いが出来ない細い道でした。本丸跡は整備されていて、掘りも残っています。白井宿との高低差が楽しいです。御城印は道の駅こもちで購入しました。
こちらは関東管領であった上杉氏につかえていた長尾氏のお城らしいです。そこまですごいお城だったのかは分かりませんが、途中の道の駅で購入した御城印では上杉謙信を全面に出しています。遺構はほとんど畑になっていて、石碑で二の丸などの場所がわかるようになっていました。本丸のところだけはしっかりと遺構が残されており、枡形門の後であった場所は両サイドの土塁や石垣が残されています。本丸には当時の復元図や案内板もあり、わかりやすく説明されていました。あまり来る人も少ないかもしれませんが、遺構はしっかりと残しておきたいですね。
関東への入口にある重要拠点です。長尾景春の乱から武田信玄、上杉謙信、北条氏康と全ての大名が絡み豊臣秀吉による小田原征伐で幕を閉じます。その後は白井藩として藩主が変わる中あの井伊直孝もこちらで藩主になっているそうです。本郭まで車で入る事が出来、辺を散策しましたが小綺麗に整備されており簡易トイレまであります。宅地化等による遺構消滅もだいぶ免れて枡形虎口には本多氏時代の石垣が現存しており、空堀や土塁はもちろん櫓台石垣等見ごたえは十分です。沼田城帰りに寄ったので小一時間しか登城出来ませんでしたが地元の方との雑談等ほっこりする時間でした♪是非このまま保ってもらいたい名城の一つです。
道の駅「こもち」の裏にあり、崖形城という城の形で利根川の崖に突き出た船の舳先の様な城。耕作地に空堀などの遺構があるが見るかちのない城である。
意外にも堀や土塁の跡がよくわかり、素晴らしい城でした。ただ、入り口がいまいちよくわからず、近くの神明社から行きましたが、見落としてしまいそうです。それと、整備があまりされてないのか、草木が多い茂っていて、よく見えない箇所もあります。それでも、規模は大きいです。二の丸、三の丸などは畑になっています。
車では、ちょっときついかもしれないです。小さい車ならいいかも。
城跡本丸の回りを散歩しました。
戦国時代の上卅は表舞台にはなかなか出てきませんが、歩いてみるとなかなか面白いですよ。
名前 |
白井城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

二の丸跡、三の丸跡は農地になっていますが、本丸跡は空堀、土塁、石垣が残っています。週末に伺いましたが人もいないのでゆっくり散策できました。30分もあれば本丸から帯郭まで散策可能です。