周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
鎌倉時代の仁治4年(1243年)に造立された碑で、高さ276cm 最大幅96cmの大きさからなる県内で最大の石碑という。凝灰岩よりなる。上部に金剛界五仏と薬師如来を表す6つの梵字が刻まれ、「壬生、六人部、小野、藤原、春日、物部、大宅、安部」等の名前が列記されている。明治初期、近所之石橋に転用されていたものを、当時の県令、楫取素彦が現在地に移し、保全しているという。群馬県指定重要文化財 昭和33年3月22日指定実は、高校時代、3年間近くを自転車で通っていたのです。迂闊でした。多分、大切なもの、重要なものって自分の近くにあって気が付かないのでしょうね。