八番札所で歴史の息吹を感じる。
天白山妙見寺の特徴
石川三十三か所観音霊場の八番札所として知られています。
寛文年中期に再興された歴史あるお寺です。
中世に荒廃した後、現在の場所で再び再興されています。
石川三十三か所観音霊場 八番札所蘇我馬子創建の寺伝を持つ、中世に荒廃し寛文年中期に再興され明治の廃仏棄釈により再度廃寺となるが現在の場所で再興される。札所本尊となる観音菩薩像は大和長谷寺の観音像と同木と伝えられる。十一面観音菩薩立像7.慈雲庵→8.妙見寺→9.宝海寺廃寺 新道大師堂。
名前 |
天白山妙見寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0721-98-0733 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

古風でいいお寺です。ご住職が優しくお人柄も素晴らしいです。