大正から続く下仁田カツ丼。
日昇軒の特徴
大正8年創業の老舗洋食店で、歴史ある風情があります。
メニューの豊富さに驚かされる、洋食の数々が楽しめます。
下仁田名物・カツ丼は、ここでの絶品料理として評判です。
スタンプラリーで回っています。ソースカツ丼で差別化を図るには、やはりソースなんでしょうか。こちらのカツ丼は洋食屋さんだけの事はあって、ソースが甘く感じられました。他にも色々興味をそそるメニューがありましたが、スタンプラリーが終わってからかなぁ。
GW対応で時間がかかる旨お断りの張り紙。沢山のお客様。でも15分くらいでカツ丼が出てきました。美味い。また寄りたいですなんなら下仁田全体星5
ツーリングの帰り道のらんちに寄らせて頂きました。GW中もありとても混んでましたね…まち疲れて帰るお客様も居ました。おいらはランチセットCだったかな?ハンバーグ、トンテキ、エビフライなどなどボリュームのあるランチでしたよ!コンポタージュも追加、美味しかったです。あえて言うならば…料理人がワンオペなのか?注文してから40分以上まったかな…まぁ〜美味しかったで良いとします♫
創業100年以上の洋食店です。歴史を感じさせる建物とレトロな感じのインテリアで懐かしさが良いです。メニューもこれぞ洋食という感じで、いろいろ食べてみたくなりました。店の前の駐車場は狭いので近くの無料町営観光駐車場を利用するのがお勧めです。
大正時代から続くという洋食店。カツ丼が名物とのことで、玉子でとじた方をいただきました。食べやすいサイズにカットされた優しい出汁のかかったカツ。その他にも連れがビーフシチューやハヤシライスなどを頼みましたが、どれも美味しかったです。入口は狭いですが店内は狭くはなく、改装されて小綺麗。ちょうど混み合う時間帯で料理が揃うまで30分ほどかかりましたが、接客も親切で良かったです。
大正時代の創業と聞き、年季の入った店舗を想像していたら良い意味で裏切られました。新しく清潔な店舗で、接客もキビキビ。地元グルメのしもにたカツ丼とミニサラダをいただきました。カツ丼は一般的なカツより薄めのお肉で柔らかい。タレ甘めで端がサクッ。美味しいです。味噌汁にはタケノコとワラビが入ってました。こういうちょっとした贅沢がいいです。サラダもシャキシャキ。味も運営もちゃんとしたお店だなぁ〜と思いました。
初訪問です。ビーフシチューセットをいただきました。普通に美味しかったですが、お肉は溶けるほど煮込んでいるというよりはむしろ固い部位が多く感じました。これは好みの問題ですかね。隣にいた子供さんが時折り大声で奇声を発するので食事に集中できませんでした。
知り合いからのお勧めで初来店、カツ丼いただきました。味付けも濃すぎず最後まで美味しかったです。町洋食屋さんで地元の方も多く、清潔な店内、対応も良く好印象でした。気になるメニューも多数でぜひリピしたいですね。
2022/1/22 に利用。お店のはす向かいに3台分程駐車場有り。大きなサイズの車だときっちり止めるのに相応の技術が要りそう。不安な私は、徒歩2分ほどの観光客用の無料駐車場を利用。下仁田カツ丼(850円)を頂きました。たれカツ丼やソースカツ丼とも異なる味付けは下仁田独特のものらしいが、普通に美味しく頂きました。カツ丼好きなら、一度試して見ても良いと思う。卵を使ったカツ丼も有るようなので、次はそちらを食べてみたい。
名前 |
日昇軒 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0274-82-2285 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

古い昭和の町並みが残る下仁田の寂れた中心街。本当はタンメンの有名な店を目指してたところ、道に迷ってるうちに店の雰囲気で家族がこちらの方がいいと言い出して、入店。昼前なので空いていたが、10分もすると次々の来客で満員。さすがに、大正8年から100年以上愛されてきただけのことはある。すごくメニューが多くて迷ってしまう。当地の名物下仁田かつ丼やビーフシチューなんかがいいかな。いや、あれこれ味わえるバラエティーセットかなと悩んだ挙げ句、朝が遅かったのと家族がAセット頼んだので、あまり欲張らずに、日替りのオススメ「ポークカツレツのカレーソース」に。カツカレーとどう違うのかと思ったけれど、生野菜サラダやポテサラの付け合せがあり、こっちの方が大人っぽい。普通のカレーは黄色でタマネギゴロゴロ系、こっちは黒っぽい焦がしスパイスな感じ。どことなくキッチン南海の黒いカレーを思い出す。カツの衣が、ソースを吸ってホロホロはがれてしまうのが少しもったいない。全体にかけないで、別盛りか、端に流しかけても良い気が。でも、カツの力、かなりある。肉の厚みがしっかりあるのに、食べやすい柔らかさで、ご飯が進むわぁ。元気いっぱいな接客といい、建物は小綺麗に新しくなっても昭和の感じを残していたり(2階に宴会場まである)、観光客だけでなく近隣の皆さんの普段使いの憩いの場なんだろうな。近くに行ったらまた寄りたし、いつまでも続いてほしい店。