海と山が迎える、有磯海SAの魅力。
有磯海 サービスエリア (上り)の特徴
綺麗なトイレと多様なお土産屋が評判です。
北海道名物のマス寿司や富山ゴールドラーメンが楽しめます。
立山連峰や富山湾の雄大な景色を眺めながら休憩できます。
ネットで白エビコロッケとマス寿司フライが載っていたため立ち寄る。白エビコロッケは無茶苦茶海老の味が強いエビコロッケ、マス寿司フライはコロモの付いたマス寿司という感じでしょうか?白エビコロッケは美味しく、マス寿司フライは好き嫌いが別れそうだけど私はマス寿司の新しい食べ方として満足しました。食文化の進化は凄い!寿司をフライにした発想には敬意を評したい!サービスエリアとしては、広い所ですが昼前でもかなり混み始めており、土日は混みそうです。氷見うどんや他の料理もあったため、次はそれを食べてみたいね!と思いました。
駐車場が広く店舗も大きいSAです。人気のあるSAなので、訪れた日もお昼時だったこともあって売店コーナーはお客さんで賑わっていました。フードコーナーも券売機に大勢の方が並ぶくらい…。少し価格が高くなりますが、レストランの方が空いていて待たずにゆっくりできました。富山県の郷土の味を堪能できる「有磯御前」がお勧めです。
日曜日のお昼は激混み。手前と奥に1台ずつある食券の券売機は大行列だった。しかもなかなか進まない。いざ食券機の順番が来ると、おすすめにあった上位の丼物はほぼ売り切れだったので、名物のうちのひとつブラックラーメンを注文。どうやら丼物と麺物で分かれていると思っていた券売機は、どちらも同じものが買えるみたい。たぶん。食券の購入はクレカNG、他のタッチ決済は使えた。クレカNGだったので現金を出そうと少しモタモタしてると初期画面に戻ってしまう。もしかしたら、これが行列の原因かもしれない。ブラックラーメンには、おまけでおせんべいが付いてきた。おみやげコーナーには、富山にちなんだ?ブラック◯◯がいくつかあって、個人的にはブラックコーラが気になったけどブラック伊右衛門を購入。今度はブラックコーラを買って飲んでみたい。
トイレ休憩で立ち寄りましたが、有磯海SA上り限定!という、「ます寿しフライ」を購入。サクサクのフライの中身は、冨山名物の「ます寿し」そのもの。興味本位でいただきましたが、意外と美味しかったのでオススメです!駐車場から富山湾を一望できるので展望も目に焼き付けてくださいね。
ツーリングの昼食休憩で寄りました。贅沢丼いただきました。おいしかったですね。他の食べ物もどれもおいしそうでした。
北陸新幹線がタイミングがあえば見れるサービスエリア北陸地方のお土産が買えるので買い忘れがあっても大丈夫ですね裏側に工作機械メーカースギノマシンの社屋が見えるので目印です。
富山ゴールドラーメンを頂きました。自分的にはブラックラーメンの方が好きかなーー😊🍜しかし値段は相変わらず高いですが…😅
ホタルイカのシーズンだからか、フードコートメニューに期間限定でホタルイカと白エビとアオリイカの盛り合わせ天丼がありました。なかなか美味しかったです。ご飯は少なめ、女性やシニアの方にはちょうどよいくらい。券売機で食券を購入(現金のほか電子マネー可)すると自動で注文が厨房に入り、出来上がるとモニターに番号が表示されます。丼ものと富山ブラック&ホワイトラーメン、信州そば、氷見うどんなどがあります。麺類は追加料金で鱒の寿司をセットにできるそうです。給茶器は熱いほうじ茶と冷水。富山はほうじ茶が売りのようです。落ち着いて着席してオーダーするレストランもありますが、お料理の内容が良いぶんお値段はやや高め。売店は土産物の品揃えがなかなか充実しています。職場のお土産選びにおすすめです。地元の各店自慢の鱒の寿司各種も並んでいて選び甲斐があります。銭湯の定番のケロリンの湯桶も販売されています。給油所はENEOSのセルフの小規模なものが。東海北陸道へ行く場合、次のGSはひるがの高原まで無いので要注意。
⚫️ロケ北陸新幹線が見えるSAというとで、新潟から富山方面に向かう上りに位置し、海も近いベスポジです。⚫️食事フードコートがとても良いのですが、ゴールデンウィークのランチどき、少し時間外したもののとても入れない混みようでした。メニューも魅力的ですね。
名前 |
有磯海 サービスエリア (上り) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-471-2901 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

トイレは綺麗でお土産屋さんも種類豊富でした!