魚津市の歴史、無料で楽しむ。
魚津歴史民俗博物館の特徴
縄文時代の出土品や戦国時代の資料が充実しています。
魚津市発祥のYKKに関する社史も展示されています。
旧澤崎家を無料で見学できるのが魅力的です。
上の博物館は閉館しており、下の博物館(吉田記念館)に常設展も設置されています。「吉田記念」の意味は3階で判明、ふだんお世話になっていることを改めて知ることができました。日本海への眺望も良かったです。
冬季は閉館になる博物館です。
縄文時代の出土品と戦国時代の上杉家と織田家の争いと魚津市発祥のYKKの社史に関する資料がメインです。明治から昭和にかけての魚津市やその周辺の写真集も常備されています。
道に迷ってたどり着い所ですが、凄く良かったです。ただ、お客さんが誰も居ない。なので、慌てて電気着けてもらいました。
一人も来館者いなかった。これを無駄と言わす継続する価値はあると思う。
眺めはよかった。
残念。3月末まで閉館でした。再度挑戦します。2箇所駐車場あり。館横のスペースは2台でギリギリ。切り返す幅が無いので手前の駐車場が無難です。
魚沼市の歴史及びたてもん祭りの詳細を勉強できます。特にたてもんについては非常に参考になりました。
無料。天神山の中腹にあります。
名前 |
魚津歴史民俗博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0765-31-7045 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.uozu.toyama.jp/hp/svFacHP.aspx?faccd=B080307 |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

バス少ないアクセスしにくい。