秩父錦の甘酒、優れた逸品。
秩父錦 酒づくりの森の特徴
限定品や秩父錦を使った甘酒が手に入ります。
有料の酒蔵資料館で酒造りを学ぶことができます。
酒蔵見学や試飲ができる楽しい体験が魅力です。
お気に入りのはちみつを求めて訪問。甘酒のアイスクリームがとっても美味しかった!アルコールありのお酒のアイスクリームは運転のため食べられませんでしたが、食べたい!今までで1番好きなアイスクリームです!売店の雰囲気はよく、ゆっくり買い物できました😃購入したお酒も美味しかったです。
酒蔵資料館を見学し終え観光物産館へ向かい二種類のソフトクリームを購入。早速シェアして頂きます。・甘酒ソフトクリーム300円(税込)淡いベージュ色のソフトは秩父錦の酒粕を使用したソフトクリームとの事。一口頬張ると酒粕の良い香りが広がり優しい甘味で冷たく美味しいですね!・秩父錦酒ソフトクリーム360円(税込)此方は秩父錦甕口酒使用のアルコール分が入ったソフトクリームとなります。私は運転なので頂けませんがスッキリした日本酒の風味が美味しいらしいね。ご馳走様でした。甘味ソフトは優しい甘さで酒ソフトはスッキリとした味付けで美味しかった。午後のオヤツは二種類の冷たいソフトクリームでリフレッシュ出来ましたよ!
種類は少ないが無料の試飲もあり。100円で大吟醸の試飲もやってて、これはお得感あり。隣接の資料館も見学したが、意外と面白かった。
道の駅のあらかわで秩父錦を使った甘酒が美味しくてその味が忘れられずこちらを訪問です。店員さんに話せば試飲もできます。限定酒は試飲1杯100円になります。試飲も種類がたくさんあるので迷うかも…ソフトクリームもあるので注文!酒ソフトはお酒が入っていてアルコール度数もあるので運転手は控えてとのこと。甘酒ソフトはほんのり酒粕の香りがしてほのかに甘く美味しい。店員さんに冷やし甘酒もいただきましたがこれも逸品。どれも美味しく試飲の時も丁寧に説明してくれてサービスもよかった。おすすめの酒蔵ですよ!
酒蔵見学が出来ます。売店ではお酒の他に、おつまみ系やグッズ、日本酒ソフトクリーム等が購入出来ます。
酒蔵資料館は有料(200円)ですが、とても勉強になります。貯蔵室に漂う花のような香りを嗅いでしまうと、魔法にかかり、おみやげで一本買ってしまうようです。わたし二本買ってしまいました。資料館の二階には、デパートにいそうなイケメンが良い笑顔でお努めされていて、なかなか良いです。
お酒づくりの資料館で作り方がわかります!酒の神様が三輪神社というのが知らなかったので勉強になりました。酒のソフトクリームを食べましたが、本当に酒がはいっているので、食べたときに凄くお酒の香りがたちますね🎵
酒蔵のあるところは大概不便な処にある。良質の仕込み水を求めるからだろう。酒蔵見学の楽しみに試飲がある。しかし試飲するためには車では行けない。だから誰かを犠牲にするか公共交通機関+徒歩となる。しかしこちらの酒蔵は西武秩父駅より西武バスによる巡回バスで酒蔵の前迄行く事ができるのだ。これはとばかりに行ってみた。酒蔵見学するにはまず売店で入場料200円を払う。係りの方が蔵へと案内し、最初に貯蔵庫を見学するのだ。地下3mに伸びると言うタンク。倉内は既に酒の良い匂いが充満しており、これが「天使の分けまい」かと感じながら既に酔いだしている。2階に上がると昔の酒作りや蔵元の歴史が分かる資料館となっていた。音が一つもない静かな資料館だ。醪を揉む時に唄う酒歌が流れていたらムードが更に盛り上がったであろう。見学が終わり、いよいよお楽しみの試飲である。吟醸、純米、本醸造と飲み比べをするうち気が付くと片手に四号瓶を持っていた。実に薦め方が上手である。是非このお土産コーナーでしてほしいのが有料試飲である。レジ横にソフトクリームコーナーがあり、秩父錦純米大吟醸、大吟醸を小さめな冷酒グラスに注がれ一杯100円なのだ❗その味は間違いなく「美味かった」。こんな素敵な酒蔵だがバスで行く際は気を付けてもらいたい事がある。酒蔵前を巡回するバスは本数が少ない。昼時は西武秩父駅を11時、12時に各1便出るのだがその次は14時なのである。正直酒蔵見学、試飲楽しんでも小一時間で足りてしまう。12時発のバスで行くと二時間の滞在となり他の秩父観光がしにくくなるのだ‼️因みにこの施設及び近隣にレストラン等はない。11時発のバスで行き、酒蔵前を12時半頃のバスで戻れば更に楽しい秩父旅が出来そうだ。出かける前に巡回バスの時刻表確認する事を、お薦めします。
お土産が沢山ありバイクを運転していたので出来ませんでしたが日本酒の試飲行っていました。日本酒に関しては店員さんが詳しく特徴などを教えてくれるので選ぶ参考になりました。
名前 |
秩父錦 酒づくりの森 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0120-800-187 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

限定品もここなら手に入りやすいです。また、資料館の説明をマンツーマンで丁寧に日本酒好きの従業員さんが教えてくれます。色々と勉強になりました。