秩父三十四札所、癒しの巡礼。
観音寺の特徴
秩父三十四観音霊場の二十一番札所です。
見晴らしが良く落ち着いた雰囲気が魅力です。
八幡神社が隣接し、特徴的な二本の長い木があります。
県道沿いに有り行きやすいです。道向いには駐車場が有り便利です。また、近くには観光トイレも有ります。
二本の長い木が特徴の八幡神社があります。悪鬼を退治した八幡様。お地蔵様に囲まれて、素敵なお寺ですね。
秩父三十四ヶ所の徒歩巡礼の4日目に訪れました。観音堂は大正時代の延焼から立て直されたもので、千社札も少ないように見えます。納経所で御朱印を頂く際、話し好きそうな女性が世間話をしてくれました。トイレがあります。
秩父三十四観音霊場二十一番。
34札所の中ではガッカリの方かなぁ。
埼玉県秩父三十四箇所道路の道沿いにあります。駐車場は道路の両側にあります。
見るべきところは少ないが見晴らしのよい場所です。
道路からすぐで分かりやすい秩父三十三観音第二十一番札所です。
落ち着いた雰囲気。
名前 |
観音寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-24-7263 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

秩父三十四ヵ所観音霊場の参拝でお伺いしました。真言宗豊山派のお寺で要光山観音寺といい、霊場第二十一番札所になります。御本尊は聖観世音菩薩で別称「火伏観音」と呼ばれる像高三十センチメートルの像です。大正十二年(1923年)に隣接した小学校の火災により類焼、翌年に小鹿野にあったお寺の解体廃材を購入し再建した観音堂で寄棟の屋根に起り向拝を付けた建物です。別名矢之堂(やのどう)と言われています。境内にある宝筺印塔は宝暦十四年(1764年)の銘があり歴史的価値の高いものです、境内にはその他に真言曼荼羅供養塔・弁財天石塔・芭蕉句石碑があります。観音寺は県道に面して建っており山門や塀は無く解放的な札所です。