富山湾の絶景!
生地鼻灯台の特徴
富山湾と日本海の境目に位置する灯台で、視界は抜群です。
年数回の一般公開で展望デッキへ登れ、素晴らしい眺めを楽しめます。
珍しい白黒の縞模様が特徴的な灯台で、地域のシンボルとなっています。
この灯台を境に西が富山湾、東が外海(日本海)となる。普段は入ることはできないが、ごくたまに一般開放される。最近、お色直しが行われたようなのでまた行ってみたい。
白黒のくっきりしたデザインの灯台。麓には灯台カードのデータが取れるQRコードも掲示してありました。建物の間から灯台が見える構図も素敵でした。
釣り場に行く途中にあった灯台です海からは少し離れた場所にある白黒の珍しい灯台で写真だけ撮りました.
灯台の開放日に登ってきました。360度見渡せる黒部市内の景色がよかったです。晴れた日の開放日がお勧めです。
住宅地の中にある灯台雪の中でも目立つようにと珍しい白黒縞々灯台。中には入れません。
70年以上も富山湾の安全を見守ってくれています。そして、津波の際は避難所として地域住民を守ってくれる頼もしい存在でもあります。
R3 0625到達住宅街に建つ灯台 その分電線や建物がどうしても映り込んでしまう。生地台場跡のすぐ近く。
男鹿半島の入道崎灯台同様に白黒のシマシマが特徴の素敵な灯台です。次回は夜に訪問してみたいです♪
灯台です。登ってみたいものです。
名前 |
生地鼻灯台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0765-54-2111 |
住所 |
|
HP |
https://www.kaiho.mlit.go.jp/09kanku/koutsubu/toudai/kakutoudai/ikuzihana.htm |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

イベントデーに一般公開されていて灯台敷地は勿論中にも入れて登れます!年に1回か2回?あるみたいなので気になる方は海上保安庁第九管区富山(伏木)のSNSや発信情報をこまめにチェックですね。