荒川に抱かれた鉢形城跡。
鉢形城 本丸跡の特徴
荒川を背にした断崖絶壁からの壮大な景色が楽しめます。
北条氏邦ゆかりの地で、貴重な土塁や堀が魅力的です。
エドヒガンザクラやカタクリの花が美しい人気スポットです。
北西側に荒川があり、かなりの高さがある岸壁になっていて見晴らしも良いです。
鉢形城の本丸跡は二の丸や三の丸に比べて整備が進んでいない印象です。本丸は広い曲輪で本丸碑が建てられています。周囲は高い土塁で囲まれています。またここからの川方面の眺望は非常に良いです。
ここに昔、城が築かれていたのかと思うと、感慨深い気持ちになります。非常に広々としてます。
荒川と深沢川の天然の要害を、さらに土塁で強固にしていることがよくわかりました。帰りに正喜橋の中程から本曲輪方面を見たら川沿いは断崖絶壁、深沢川も渓谷のような深い崖となっていた。
2方向を荒川と丹沢川を天然の要害にしていて守りが硬そうでした当時の堀と土塁がが結構残っていました。
2020年8月に訪れました。寄居駅から歩いて15分ぐらいでしょうか。日本百名城に選出されるだけあって、見応えがる城跡です。車で来る場合は、ガイダンスに寄ってから見学し、駅から歩いてくる場合は、入口付近の案内板を写真に撮って見学しましょう。各見所毎に説明板もあって興味深く、又想像を働かせて楽しく見学出来ます。
城一帯で一番高いと思われ堀とか土塁もそれなりにきっちり残っている。かつ、裏が荒川で断崖!これが関東屈指の城の本丸跡と思うと感慨深い!
エドヒガンザクラに「氏邦桜」と名前が付けられて、一躍人気スポットに変貌。駐車場も2ヵ所あります。
北条氏邦の城跡で建物等は無いが良く整備されていて氏邦桜が満開を迎え最高でしたカタクリの花も咲いてました。
名前 |
鉢形城 本丸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

少し寂しいですが、木々の間から川の方を見下ろすとすてきな景色が広がります。晴れていると遠くまできれいな景色が広がり、攻められそうなのもひと目でわかったことが想像できます。また川を背にすると、土堀と、今はきれいに並んだ木々が圧巻でした。