北前船の歴史を体感!
北前船回船問屋 森家の特徴
北前船の寄港地として栄えた歴史的な豪商の旧宅です。
明治初期に建てられた、贅を尽くした造りの文化財です。
説明が丁寧で、隠された歴史を学べる貴重な体験ができます。
秋篠宮もおいでになったとのこと。見どころ満載です。受付の方が案内してくれるので解説を聞いた方が面白いです。私の時はおじいちゃんがユーモラスに案内してくれて楽しめました。近隣の森家と一緒に使える拝観券をオススメします。
森家は馬場家に比べると少しこじんまりしているが、細かい部分をすべて説明してくれるのが嬉しい(いつも説明してくれるかはよくわからない)。畳の説明とか、天井の龍の説明とか、興味深い部分がたくさんあって勉強になった。馬場家との共通券が180円なので、セットで行くのがおすすめ。
森家と馬場家の写真を載せます。北前船回船問屋の栄華と、教育に尽力した様子がわかります。どの時代も、地方にそのような方がいて日本が発展していったのですね。興味深い場所でした。
岩瀬五大名家として栄えた廻船問屋の旧宅。綺麗に維持保存してくれていることに感謝。隣の馬場家と合わせた共通観覧券は180円です。昔の豊かな暮らしぶりがよく分かる素晴らしい邸宅でした。最寄り駅は路面電車の東岩瀬駅になります。
たまたま行った時間に他のお客さんが居なかったからか、受け付けのお母さんが詳しく案内してくれました。とても元気で分かりやすい説明に満足度倍増です。北前船が栄えた当時の儲け話、暮らしぶり、豪勢なお屋敷の話などとても勉強になりました。いくつも聞いた中からお座敷の畳の敷き方のウンチクです。ここのお座敷の畳の配置にはこだわりがあって、細長い半畳の畳が座敷の奥にレイアウトされています。これ「先々繁盛」という願掛けになっているそうです…こういう遊び心、嫌いじゃありません~
北前船で 北陸のお米を北海道などに運び北海道からは畑の肥料となるニシン等を運びもの凄い儲かったそうです。 動く総合商社。 森家はこの辺りで3番目に大きい規模で商売してたそうです。商売繁盛の「半畳」を探してみるのも楽しいかも👍
富山駅の観光案内所で「市内電車・バス 1日フリーきっぷ」を購入したら、岩瀬の街めぐりをすすめられました。さっそく訪れて街並を歩いていると、北前船回船問屋と興味を引く建物が現れます。入場料がなんと100円!すかさず入りました。最初は自分たちで勝手に見ていましたが、説明ガイドの方に誘われて話を聞き始めました。自称100歳のおばあちゃんですが、話術もすごく、内容もわかり易く、そしてたいへん楽しく聞かせていただきました。この説明を聞いて館内を見るのと、聞かず見るのとでは大違いです。是非とも聞いてみてください。(写真は説明を聞くと、そうなんだ〜と納得します)
説明して頂き分かりやすかったです。すべてが立派。入場料金100円。時間があれば、隣の馬場家とセットでの見学も出来るそうです、
北前船廻船問屋森家・旧馬場家(夜・朝)旅の計画の都合、中を観覧できなかったけど、重厚な外観に感激しましたまた、雨だったため、壁の木が濡れて木の香りが漂っており落ち着きました通りの建物の大半が同じ作りで、竹の格子だったり、昔の建築手法なのか変わった留具?で壁がつながっていました銀行までが同じ作り(統一感が凄い)ここは雪が積もった感じで来たいです(飛騨高山同様)
名前 |
北前船回船問屋 森家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-437-8960 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.toyama.toyama.jp/other/shisetsuannai/morike.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

北陸・飛騨の旅で、立ち寄りました。富山港近く岩瀬地区にある、北前廻船問屋です。能登半島地震の影響で、見学は出来ませんでしたが、安全な所から少しだけ眺めさせてもらいました。復旧したら、また訪れたいです。近くに和菓子大塚屋があるので、立ち寄ってみてください。三角どらやきと、コーヒまんが有名です。