立派な柏合八王子神社の荘厳さ。
八王子神社の特徴
柏合八王子神社の御祭神は多彩で、特に天照大御神が祀られています。
境内社には八坂神社や浅間神社があり、多くの参拝者が訪れます。
元禄時代に創建された歴史的な神社で、見た目の立派さが印象的です。
スポンサードリンク
道路から観た感じ👍
立派ですよ!
名前 |
八王子神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
柏合八王子神社(かしあいはちおうじじんじゃ)御祭神 天照大御神 月読命男五神(正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命・天之菩卑能命・天津日子根命・活津日子根命・熊野久須毘命)女三神(奥津島比売命・市寸島比売命・多岐津比売命)境内社 八坂神社 塞神社 天手長男神社 浅間神社 種痘神社由緒当地は、古くは武蔵国藤田庄柏合村字島の上と言う地名にあり、神社の創建は元禄時代(1688)頃です。当時は八王子明神社として祀られたと言われています。現在の本殿は、寛政十二年(1800)の建立です。当神社の由来は、天照大御神と須佐之男之命に結ばれた「誓約」に依る男五神と女三神を合わせ祀り、八王子を社号としました。大祭は春四月と秋十月の年二回行われ、当地の氏子衆により「ささら獅子舞」が奉納されています。(「八王子神社本殿再建記念碑」参照)「柏合八王子神社」と「常世岐姫神社」の関連性柏合八王子神社から南西に700m離れて「常世岐姫神社」があります。常世岐姫神社の創建は、神伝によると、天文四年(1535)のことと伝えられています。一方、草分けの江原晴松家の口碑によれば、先祖江原主計守勝が元応二年(1320)当地に土着し八王子神を祀ったことに始まるといわれています。「風土記稿」には八王子権現社と載り「樫合及柏合村の鎮守なり 両村持」とあります。「風土記稿」が、更に「元禄の後、村内の半を裂て御料となしし頃、当村は元の字を用ひ、日根野が知行の方は、柏の字に書換しものなるべし」と述べているように、樫合村と柏合村は、江戸中期分村したものと考えられます。「分村の時、樫合の八王子権現の祭神である八王子のうち、男神の五王子を柏合に移し、樫合は残った女神の三王子を祀っているという」これを裏付けるように、常世岐姫神社の氏子は「女の神様で、ハツオンサンサマ(八王子様)というお産の神である」と言っています。(「埼玉県の神社」参照)